「予測不能」なトランプの行動を予測する──今こそ、日本でも夜明けを迎える「未来学」
Natasa Adzic/Shutterstock
<未来という漠然とした対象について深く学ぶ方法や知識は、ビジネスや教育の現場でもバックキャスティングなど戦略的な思考や手法の形で実践されている>
2025年が明けた。年末年始の報道を見ると、例年通り年明けにふさわしい希望や平和を願う記事が目を引く。
特に今年は、4月に開幕する大阪・関西万博に関する特集記事も多かった。万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)」。前回開催の2020年ドバイ万博(コロナ禍で2021年に延期)は「心をつなぎ、未来を創る(Connecting Minds, Creating the Future)」がテーマだった。「未来」という言葉が共通する。
さらに遡ること半世紀以上前、1970年に日本で行われた大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」、20年前の2005年の愛・地球博(愛知万博)は「自然の叡智(Nature's Wisdom)」だった。万博はいずれも、時々の世相や人類の願いを反映した高邁な理念、メッセージが込められている。大阪・関西万博をめぐる開催経緯や予算超過、政治的ごたごたはいったん脇に置き、来場者が将来の世界に少しでも希望を見いだせるような体験ができることを切に願う。
トランプ氏返り咲き、どうなる2025年
現実は厳しく不確実性に満ちている。2025年がどうなるか、どのような未来が待ち受けているかについては極めて不透明だ。その不透明感を醸成する要因の筆頭に挙げられるのが、ドナルド・トランプ氏の米大統領返り咲きだ。トランプ氏は今や不確定・予測不能の代名詞とさえなりつつある。
「予測不能」なトランプの行動を予測する──今こそ、日本でも夜明けを迎える「未来学」 2025.01.22
自分がどうしたいか、「決め方」を知らない子供たち...未来の可能性を広げる取り組み始まる 2022.08.03
ソ連の行く末を言い当てた「未来学」...今こそ知るべき4人の権威が見通していたこと 2022.07.14
「45歳定年」は130年前のアイデア? 進歩的過ぎるSF作家たちの未来予想図 2021.09.21
実は日本との縁が深い学問「未来学」、いま盛り上がっている理由とその歴史 2021.07.08