「45歳定年」は130年前のアイデア? 進歩的過ぎるSF作家たちの未来予想図
andresr-iStock
<未来を思い描き、その未来に備えようとする試みは古代から存在し、16世紀に大きな転機を迎える。その歴史と変遷を振り返る。>
前回のこのコラムでは、未来学が今世界中で新たな盛り上がりを見せ、日本でもブームの兆しがあると書いた。
未来を思い描くこと、その未来に備えること。人間はいつからその営為を始め、続けてきたのだろうか。今回はその起源を辿り、未来学の発展に影響を与えた各時代の人物や書籍を紹介し、初期の系譜を見ていく。
そこには古今東西を問わず通底する、人間の目指す理想の姿があった。
いつから未来を想起するようになったか
未来とはいつか。
明日も1週間後も未来であり、1年後や数十年先、自分が亡くなった後も当然、未来は続いていく。どのような未来が待ち受けているかを予想するのは、先々であるほど困難となる。そして、学問や科学技術が未発達な古代であるほど、予測は困難であった。
農耕が中心であったような古代社会においては、明日晴れるか、1週間後はどうか、1カ月後は――といった天候予想、すなわち未来予測は、食糧の出来不出来に直結し、まさに死活問題だった。
ぴたりと言い当てることができれば、神の如く崇められたことは想像に難くない。それが1年後、翌年の収穫期を占うものであれば、なおさらだろう。
そうした事情を背景に、人々は古来、絶えず変化する未来に思いを馳せていた。当時、その未来予測は多くの場合において宗教めきながら、言葉が紡がれていった。死後の世界、霊魂がどうなるかというスピリチュアルな信仰と綯い交ぜになって――。
古代エジプトにおける『死者の書』にみる死後の世界も、ギリシャ神話で描かれた死後の世界も、楽園を夢見る人間の思いは共通していた。子々孫々、営々と繁栄を謳歌する未来を夢見て、命をつないでいた。吉兆であっても不吉であっても、祭事や神事で占われる言葉は絶大で特別な意味合いを持っていた。
ユートピアの登場
時代は下って中世、そして近代へと移り変わるヨーロッパで、未来学にとって大切な概念が生まれた。理想郷を意味する「ユートピア」だ。1516年に出版された英国人トマス・モアの主著のタイトルであり、世紀を超えて世界中で読み継がれている。
古代から中近世まで時代的乖離があるように感じられるかもしれないが、ユートピアの根底にある考え方は、古代ギリシャ、紀元前を生きた哲学者プラトンの思想が綴られた名著『国家』(The Republic)の理念に深く結びついている。
自分がどうしたいか、「決め方」を知らない子供たち...未来の可能性を広げる取り組み始まる 2022.08.03
ソ連の行く末を言い当てた「未来学」...今こそ知るべき4人の権威が見通していたこと 2022.07.14
「45歳定年」は130年前のアイデア? 進歩的過ぎるSF作家たちの未来予想図 2021.09.21
実は日本との縁が深い学問「未来学」、いま盛り上がっている理由とその歴史 2021.07.08
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員