実は日本との縁が深い学問「未来学」、いま盛り上がっている理由とその歴史
世界未来学連盟をはじめ、未来学を学究する国際団体からも、日本の取り組みに対する注目度は高い。パンデミックに見舞われる前と後とで様変わりした世界において、2025年に控えた大阪・関西万博の開催方針、未来的な展示の打ち出し方が1つの焦点となっている。
つまるところの未来学
それでは結局、未来学とは一体どのような学問か。それは論者によって
「未来学では未来に個人の人生・運命を委ねるのではなく、個人が未来をつくっていく」
「未来学は歴史学の延長線上にある」
「未来学とSFは相補的関係にある」
など、さまざまな言われ方をする。
それらは、どれが正解でどれが誤解というものではなく、未来学のどの側面に光を当てているかという違いである。中でも、最も重要なメッセージは「決められた未来はない。未来は変えられる」という大前提だ。
要すれば、未来学は冒頭触れた通り、「『あるべき』未来の姿を見据え、備え、行動するための学問」となるが、その理論やポイントをまさに本連載で解きほぐしていく。
次回以降、まずは未来学の嚆矢となったSFの巨匠らの構想、夢想を絡めた歴史からひも解いていきたい。
自分がどうしたいか、「決め方」を知らない子供たち...未来の可能性を広げる取り組み始まる 2022.08.03
ソ連の行く末を言い当てた「未来学」...今こそ知るべき4人の権威が見通していたこと 2022.07.14
「45歳定年」は130年前のアイデア? 進歩的過ぎるSF作家たちの未来予想図 2021.09.21
実は日本との縁が深い学問「未来学」、いま盛り上がっている理由とその歴史 2021.07.08