- HOME
- コラム
- モビリティのこれから
- 日本のMaaS普及は本当に遅れているのか?
日本のMaaS普及は本当に遅れているのか?
日本のMaaSの事例を見ると、個々人の暮らしや移動の状況を的確に把握し、その解決策となるようなサービス提供はまだまだできていないと感じる。欧州発のMaaSレベルの型にとらわれて真のニーズを取りこぼしているのではないか。
新型コロナウイルスによってデジタル化も大きく進み、リモートワーク環境の普及など企業の経営も変化してきている。移動に対する価値が変わりつつある今、それに合わせた新たなMaaSが期待されている。
国や地域でビジョンを策定し、移動手段を総動員させたモビリティ戦略・体制の構築。そこからようやくデジタル活用に着手すべきだ。
成功している事例では、業務効率化、働き方改革、販売チャネル多様化、顧客とのコミュニケーションといった戦略を検討するなかでMaaSに至ったものが多い。業務効率化の実例としてオーストリア・ウィーンの「WienMobil」、販売チャネルの多様化はスイス連邦鉄道の「SBB Mobile」、顧客とのコミュニケーションは台湾・高雄の「MeN-Go」が挙げられる。
そして、日本独自のMaaSを推進する上で圧倒的に足りないのが人材だ。地域の真の課題を見抜き、都市経営や交通事業者の経営の観点から戦略を練ったり、利害関係が複雑にからむ内外関係者を調整し、組織体制を整え、さらにデジタル化を進めるのだから生半可なスキルでは務まらない。
戦略づくりやデジタルテクノロジーを理解するための教育に助成を出しても良いのではないか。今後日本ならではのMaaSが発展し、社会課題の解決につながることを切に願う。
2025年1月21日号(1月15日発売)は「トランプ新政権ガイド」特集。1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響を読む
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
この筆者のコラム
災害対策、事故予防に 気象データの活用がモビリティ分野にもたらすメリット 2022.11.04
学校の統廃合が地域の移動課題解決のカギとなる理由 2022.09.28
担い手不足解消へ ローカル線の低コスト自動運転とBRT化で変わる地方の移動 2022.08.30
「EV後進国」日本の潮目を変えた新型軽EV 地方で売れる理由は? 2022.07.19
改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと 2022.06.15
知床遊覧船沈没事故から考える、名ばかりの安全対策を見直す道 2022.05.20
教育DXで変わる通学路の安全対策 2022.04.18