- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 犯罪率は低くても、閉鎖性と同調圧力が引き起こす悪事…
犯罪率は低くても、閉鎖性と同調圧力が引き起こす悪事は絶えない日本
そもそも、いじめや集団非行の発端が「うち」集団の維持強化にあることも多い。本当は、集団スポーツや集団演奏でもよかったのに(高校野球の声出し練習も団結力の強化策)、そういう機会がなかったために、いじめや集団非行に走ったのかもしれない。
体罰も同じだ。同調圧力が強いから、教師も子どもも「こんな指導は非科学的だ」「暴力は許されない」とは言えないのである。
このように、「うち」世界では、集団への同調が優先される。メンバーは批判や告発することに消極的であり、隠ぺいすることに積極的である。コンプライアンス(法令順守)のためにチクれば、集団の「和」を乱したとして、村八分にされる危険性が高いからだ。
そう考えると、公的には日本の犯罪率は海外に比べて低いものの、それは「よそ」世界の数字であって、被害届が出されず、したがって認知されない「うち」世界の犯罪を加えれば、犯罪率は、日本と海外で変わらないのかもしれない。
かつては、「うち」集団のルールが、何重もの入れ子構造によって、大きな「うち」である日本のルールに近づき、その結果、集団のルールと普遍的なルールの共通点も多かった。しかし今では、細分化した極小の「うち」集団が乱立し、互いに干渉しなければ交流もしないようになった。しかもそれらを束ね、大きな「うち」である日本のルールにつなげる力も弱まっている。例えて言うと、島と島を結んでいた橋がなくなり、点在する小島が孤立を深めているのだ。
さらに、「うち」集団の縮小化は、SNSによって加速している。こうした縮小化が極限に達すれば、西洋的な「個人」が増えて、同調圧力も弱まるかもしれない。しかし今はまだ、「自粛警察」に見られるように、「うち」集団は健在なようである。
かつて「同調性」は日本の高度経済成長を可能にした。しかし、これからの日本にとって必要なのは「協調性」である。イノベーションを可能にする「多様性」は、「協調性」とは共存できるが、「同調性」とは共存できないのだから。
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由 2024.10.15
弱体化が続く町内会・自治会と地域防犯の切っても切れない関係 2024.09.12
「危険ドラッグ」の呼称が注意喚起になっていない理由 2024.08.07
埒が明かない学歴詐称問題...相互に関連し合い、一貫性もある「留学記録」を議論の出発点に 2024.07.04
鉄道車両内への防犯カメラ設置を進める日本が、イギリスの「監視カメラ」に学べること 2024.05.15