北方領土にロシア空軍の戦闘機が展開 演習か、常駐か?
択捉島に展開したのと同型のSu-35S戦闘機 Sergei Karpukhin-REUTERS
択捉島に新鋭戦闘機が飛来
北方領土訪問について2回にわたって報告したが(「北方領土に行ってみた(再訪)」、「北方領土に行ってみた(再訪)-2」)、今日になって新たなニュースが飛び込んできた。
択捉島のヤースヌィ空港にロシア空軍のSu-35S戦闘機が飛来したというもので、地元紙「サハリンインフォ」が2018年8月3日付で報じた。問題の記事に添付された写真によると、少なくとも3機のSu-35Sが駐機場に駐機していることが確認できる。
注目されるのは、これが「試験戦闘配備」であるとされている点だ。
ロシア軍の用語でいう「試験戦闘配備」とは新型兵器の部隊テストなどを指すが、Su-35Sは100機近くがロシア空軍に配備されており、すでに実戦配備段階に入っている。となると、択捉島における「試験戦闘配備」とは、戦闘機部隊を択捉島に常駐させることを念頭に置いた展開である可能性が考えられよう。
地上要員を伴っていることからしても、ある程度の期間にわたって展開することを念頭に置いていることは間違いない。
進んでいた展開準備
その兆候は今年に入ってからすでに見られていた。
今年1月、ロシア政府は、それまで民間空港とされていたヤースヌィ空港の管轄官庁に国防省を加える政令を発出しており、これによって同空港は軍民共用化された。また、衛星画像による分析では、今年の春頃にヤースヌィ空港に新型の着陸支援システムが設置されたと見られていたが、今回の訪問で筆者らの訪問団が同空港の近傍を通過した際、計器着陸システムと見られるアンテナ装置を実際に確認することができた。
着陸支援システムは悪天候(北方領土ではしばしば濃霧が発生する)でも航空機が離発着できるようにするものであるから、必ずしも軍用設備というわけではないが、軍用機の展開を見据えた近代化であった可能性は排除できない。
3月には、同じ択捉島の軍用飛行場ブレヴェストニクにSu-35Sが着陸しており、今後の戦闘機の展開に向けた布石ではないかとも考えられていた。冷戦期のソ連軍は択捉島にMiG-23戦闘機を配備していたが、ソ連崩壊後に部隊は解体されており、この着陸は北方領土におけるおよそ20年ぶりの戦闘機展開であった。ただし、この際に着陸した2機は給油ののち、ただちに離陸している。
演習か、常駐か?
そこに来て、今回のSu-35S部隊の「試験戦闘配備」である。
その意味するところは二つ考えられよう。
この筆者のコラム
北方領土にロシア空軍の戦闘機が展開 演習か、常駐か? 2018.08.09
北方領土問題でロシアが課した「新たなルール」 日本の対応は 2017.06.19
サンクトペテルブルグ爆発 「容疑者」像とプーチン政権の出方 2017.04.04
北方領土のロシア軍近代化 公開資料で実像に迫る 2017.03.31
第2回日露防衛・外交トップ会談(2プラス2)──すれ違う思惑と今後の展望 2017.03.24
ロシアの「師団配備」で北方領土のロシア軍は増強されるのか 2017.02.24
「祖国防衛者の日」を迎えたロシアと情報作戦、歴史戦、サイバー戦 2017.02.24