- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 土地持ち農家は高額な相続税を払え...英労働党の新…
土地持ち農家は高額な相続税を払え...英労働党の新方針が農村部で大不評
農業で利益を上げて土地の価値を上昇させたわけではないし、土地価格上昇によって手持ちのカネが増えたわけでもないのに、いまや世代交代のたびに巨額の税金を支払わなければならなくなったのだ。
比較的小規模の農場は、理論的には数百万ポンドの「価値」があるかもしれず、相続税はかなり高額 (32万5000ポンド以上の遺産の場合は40%) になる。これまで農家の相続税が免除されていたのは、多くの家族経営の農場が代々受け継がれてきているから、という理由があった。
相続税は事実上、農家の破綻を意味するだろう。つまり、税金を支払うために土地の一部を売却することになる。
残る選択肢は、土地の価値に応じて融資を受けることだが、他のビジネスマンと同様に、農家はすでに生産性と収益性の向上や、設備新設などのために資金を借りている。
国に納税するために30年ごとに非常に大きな金額を借りることは、ただでさえ苦戦している農業部門の存続可能性をはるかに低下させることになるだろう。
地方労働者に優しくない労働党
農家は、自分たちが往年の土地持ち地主階級のように扱われていると感じているが、農家自身の感覚とは隔たりがある。一般的に、農業は重労働で、利益率が低く、天候だけでなくしょっちゅう変化する規則や規制にも影響される厄介なビジネスであると認識されている。
より多くの農地が売りに出されたからといって、能力の高い人々がこぞって参入したがるような仕事ではない。したがって、現在の農場所有者に土地の売却を強制することは、多くの新規参入農家の機会を創出することにはならない。
これはイギリスの農業を傷つけるだけであり、労働党政権の「典型的な」やり口だと、農家は声を上げている。

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか 2025.03.01
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07
煩雑で高額で遅延だらけのイギリス列車に見切り...鉄道網が次々と「再国有化」されている 2025.01.22