コラム

コロナ禍ではまった「未来予測ゲーム」

2020年12月09日(水)13時40分

お財布事情が改善した人も多い

僕は中古車市場も崩壊するだろう、恐らく自動車市場全体も打撃を受けるだろう、と確信していた。自動車は償却資産だから、合理的な人ならよほどたくさん車を使う場合にのみ購入すべきだろうが、ロックダウン期間中は車を運転してどこへ行くこともできなかった(外出禁止、家族を訪ねること禁止、休日を楽しむこと禁止......)。

だが一方で、人々は公共交通機関の利用をとても避けたがったから、(たまの買い出しなどでどんなにコストがかかることになろうと)人々はいつにもまして今、車を欲しがっているようだ。だからひょっとしたら、大都市圏外のバスは終焉を迎えるだろう、という「大胆予測」のほうがもっとマシだっただろう。あるいは長年の議論の果てにゴーサインが出された高速鉄道「HS2」の計画が中止されるだろう、というものでもよかったかもしれない。

科学ジャーナリストの友人は、今直面する危機はこんなにも大きく、こんなにも多くの科学の知が結集されているから、というシンプルな理由で、ワクチン開発は実現するだろうと言っていた。彼によれば、ワクチンはウイルスを完全に無力化するものではないかもしれないが、集中治療が必要なほどの重症化は防ぐことができるだろうということだった(彼がこの話をしたのは初夏だったが、近いうちのワクチン完成を期待しすぎないように、と警告されていた時期だった)。彼はむしろ、年末までに3種類のワクチンが臨床試験に成功するだろう、と予測しておく方が正しかったかもしれないけれど、それでも今思い返せばなかなか当たっていたと言えるだろう。

友人も僕も、(ネット上で貸し手と借り手を結ぶ)P2Pプラットフォームにいくらか出資してきた。コロナ以前はこの取引はうまくいっていて、毎年4~5%の利率で稼げていた。でもコロナが流行しだすと僕たちは、これからP2Pをどうしようかと相談し、友人はP2Pから撤退した(彼は全額の1.5%に相当する中途解約費を払った)が、僕は継続した。

事実上、僕たちは実際の金銭的な損得をかけて、正反対の予測をしたことになる。僕たちは、失業などのせいでデフォルト(債務不履行)が増加するであろうという点では一致したが、僕は、損失は途中撤退のコストを上回るほどではないだろう、というほうに賭けた。

さて、うんざりするようなロックダウンが続くにつれ、多くの債務者がせっせと借金を返済していることが判明した。つまり、彼らはこれまで「収入が十分にない」から借金をしていたのではなく、「過剰な支出をしていた」から借金していたのだ。そして今や彼らは以前より支出を抑えられるようになり(週末の高級レストランも無理、パリへの誕生日旅行もなし)、だからこそロックダウンは彼らのお財布事情を改善させた。僕も友人も、こうなることは予見していなかった。

とはいえ一方で、経済状況が悪化し、債務不履行に陥る人が増えているのも事実だ。これまでのところ僕は、債務不履行の増加のせいでP2Pの投資に対する収益率の減少が続いている(4月以来、利益率は2~3%にとどまっている)。それでも、今や銀行も金利を大幅に抑えているのが状況だ(多くの預金口座は現在、金利0%)。だから事実上、銀行にただ預金を預けておくよりもP2Pで貸し付けを行うほうがお得で、利益率の差は広がっていることになる。

こうした予測ゲームは頭の体操のような一面があるけれど、世界は完全なるカオスではないと思い知らせてくれる側面もある。予期せぬ出来事が至る所で起こっているが、裏側を理解できればそこには何らかの論理があるもの。僕たちは起こっていることを何もコントロールできないが、自分が影響をこうむる異常事態が発生したときに、少なくとも大きなショックは受けずに済む。

さて、それでは、東京オリンピックはどうなると思う?

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

台湾、米関税対応で87億米ドルの支援策 貿易金融な

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上

ビジネス

EUは米国の関税に報復すべきではない=仏財務相

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story