コラム

「ブレグジット再投票すれば?」は危険な考え

2018年12月21日(金)14時45分

市民無視の一貫した傾向

3つ目の論点として、この混乱にもかかわらず、EU離脱派の叫ぶ理由の多くのほうが、残留派のそれよりずっと見えやすく、言うなれば明白だ。EUは遠い組織で、民主的と言うより官僚的で、管理的で中央集権的で、いつでもEUの権力を第一に考えている、と考えられている。ブレグジットの交渉によって、これが変化することはなかった。

残留派の間でさえ、EUが素晴らしいなどという論調はほとんど聞こえてこない。離脱に反対する声で最も一般的なのは、「ブレグジットはそれだけの価値があるのか?」「より貧しくなるために投票する者などいない」といったもの。だから彼らは、「EUは民主主義と外交の成功例であり、EUの一員になることで私たちは恩恵を受けられる」と言うのではなく、「離脱は痛い目を見る」という言い方をしている。

せいぜい残留派は、EU残留の利点(域内の自由貿易やビザなし移動など)を指摘したり、もしも残留したならEUを内部から改革するよう努力できる、と唱えたりするのが関の山だ。

最後に、残念ながら、EUは常に改革をとても渋る体質を露呈してきた。2017年にエマニュエル・マクロンがフランス大統領に選出されたとき、彼はブレグジット後のヨーロッパの「白人期待の星」とみられた。熱意ある親欧州派でありながら、EUに真の変化をもたらしてEUと市民を再びつなぐことができる精力的な若き改革者、というふうに捉えられた。

だが、彼のEU改革論はどこかへ消え失せ、無期限延期の状態になってしまった。代わりに、マクロンは今、自国で問題を抱え込んでいる(ベルギーの首都ブリュッセルに住むEU本部のエリートたちは、こんな問題に直面して頭を悩ませることもないだろう)。だがマクロンは、少なくとも欧州軍構想の議論を復活させた。その構想こそ、イギリス有権者がEUを離脱したくなる要因の1つなのだが。

イギリスの有権者は、欧州軍創設が避けられなくなると考えているから離脱を望むというより、欧州軍創設はあり得るし、もしイギリスがEUに残留していたらイギリス有権者の意見は何ら問われないままに創設されるのだろう、と感じているからこそ離脱を望んでいる。

EEC(欧州経済共同体)からEC(欧州共同体)、そしてEUへ、という歴史を見れば、加盟国の市民の疑念などおかまいなしに本部の権力を強化していく、一貫した傾向が見て取れる。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=急落、ダウ1679ドル安 トランプ関

ワールド

関税に対する市場の反応、想定されていた=トランプ氏

ワールド

米「NATOに引き続きコミット」、加盟国は国防費大

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story