コラム

ラグビー嫌いのイギリス人さえ目覚めさせた日本代表

2015年10月21日(水)13時10分

 次に、日本対スコットランド戦を観戦した。日本が南アフリカを破った後だったので、イングランドでもかなり期待が高まっていた試合だ。世間を覆っていた興奮は言い表せないほど。僕がスコットランドではなく日本を応援する堂々たる口実ができたのも、すごくラッキーだと思った。

 イングランド人とスコットランド人は仲が悪い。だからイングランド人の僕が日本を応援していれば、単に「アンチ・スコットランド」だからだと思われてスコットランドのファンにムカつかれる恐れがあった。ところが、はるかに強豪の南アフリカを日本が下した今となっては、日本を応援する人の数も膨れ上がっていた。

予選敗退がここまで悔しいとは

 その後、僕はロンドンで行われたアイルランドの試合を見にいった。応援したのはもちろん、アイルランド。僕の家族のルーツはアイルランドにあるからだ。アイルランドは楽勝した。

 自分でも驚きだったが、僕は友人たちにラグビー観戦は楽しかったと話していた(自分でプレーするのとは大違いだ)。イングランド戦のチケットは取ろうとしたのか、なぜイングランドの試合は見に行かないのか、と何人かに聞かれた。

 イングランド人がイングランドの試合のチケットを買おうとしないのは、おそらく変なことなのだろう。だが、僕はどうしてもイングランド代表に親近感を感じないし、イングランドのファンに仲間意識を抱けない。イングランドがウェールズに負けたときも、そう残念とも思わなかった。イングランドが決勝に進出しなかったこともそんなに気にならなかった。

 これまで、たまにテレビでラグビーを見ることはあったが、今回のワールドカップほど興奮したり緊張したりしながら見たことはなかった。日本代表のおかげだ。南アフリカ戦で日本が勝利のトライに向けて走った場面は、これまで僕が見た「ラグビーの試合の中で最もエキサイティングなシーン」だったというだけにとどまらない。僕がこれまでに見てきたあらゆるスポーツの試合の中で、最も勇敢で、最も驚くべきものだった(あの試合に匹敵するのは、サッカーでチェルシーに0対2でリードされていたブラッドフォードが、4対2で逆転勝利した試合くらいだ)。

 後半最後の20分になってスコットランドが何度もトライを決め、日本は大差で敗れた。僕があれほどがっかりしてスタジアムを後にした経験はない。結局、アイルランド対イタリア戦も、ウェールズ対オーストラリア戦も見逃したのに、日本対サモア、日本対アメリカの中継はちゃんと見ていたと気付いたのは後になってからだった。決勝トーナメントに残れず去ったチームを、ここまで残念に思ったのは初めてだ(日本は予選4試合のうち、3試合に勝利したのに!)。

 というわけで、まさか自分がこんなことを言う日が来ようとは思ってもいなかったが、僕はついにラグビーの素晴らしさを理解した。日本代表のおかげだ。ブレイブ・ブロッサムズ(勇敢な桜たち)よ、ありがとう!

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘
  • 4
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 5
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 8
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 9
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 10
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story