コラム

タリバンはなぜ首都を奪還できたのか? 多くのアフガン人に「違和感なく」支持される現実

2021年08月26日(木)17時00分

彼らは部族制と、部族の長たち+長老たちの会議システムが存在する社会をもっている。これは国土の大部分を占める他の非部族地域とは異なる点だ。

他の非部族地域では、人々の接点となる正当な対話者を見つけることが課題となるのだ。

この南の地域は、親米政権によって成し遂げられた社会的・経済的進歩の恩恵をほとんど受けておらず、歴史的にも保守的で愛国心が強い。

19世紀に大英帝国の介入や支配に反対したのも、この地方だった。また、その後アフガニスタンが王国として独立して、アマーヌッラー・ハーン王は西洋流の改革を行おうとしたが、それに反対したのも、この同じ地方である(ハーン王は1929年に王位を失った)。

親米政府への反対の動きや、「反乱軍」への参加には、不正や、地域の政治的緊張に直面したときの反発が動機となっていることが多い。汚職、戦争そのもの、それに伴う暴力や、「巻き添え被害」が主な原因となっている。

このような苦しみは、アフガニスタンの田舎、特にパシュトゥーン民族が支配する南部に偏っているのである。

確かにタリバンは、すべてのアフガニスタン人に語りかけようとしていたのは間違いないようだ。

実際に戦闘員は、パシュトゥーン人だけではなく、民族構成が多様化している。各地で人を集めることに成功してきたのだ。

アフガニスタンは、多民族国家と言われる。民族の争いはないわけではないし、国王による少数民族への抑圧の歴史もあるが、人口の大半にとって、パシュトゥーン人と、ウズベク人(隣国ウズベキスタンに主流の人々)、タジク人(隣国タジキスタンに主流の人々)、は兄弟であるという。

しかしそれでも、アフガン・ナショナリズムは、危険性をはらんでいる。

なぜなら、たとえタリバンが、アフガニスタン人全員に呼びかけていたとしても、何よりもまず、深いところで民族的なものであり、厳密にパシュトゥーン人の利益を守ることに関連しているからだ。

それは、タリバンの誕生と深い関わりがある。

1980年代は、宗教を否定する共産主義国のソ連が、アフガニスタンに侵攻して支配していた。主要な反対勢力として、タリバンは生まれた。

南に住むパシュトゥーン人は、隣国パキスタンにも多く住んでいる。かつてこの地を支配した大英帝国が、民族を分割するかのように国境線を引いてしまったのだ。

80年代には、何百万人ものアフガニスタンの若者が、パキスタンのイスラム主義政党が南部に設立したコーランの大学で教育を受けた。

「タリバン」という名前は、パシュトー語で神学生を意味する「タリブ」に由来している。

これらの大学は、伝統的なイスラム教への回帰を唱える「デオバンド教義」というものに基づいている。

これにパシュトゥーン文化の要素や、アラビア半島に起こった「ワッハーブ主義」(復古主義的な立場で、イスラムの純化を目ざす近代の改革運動)の要素が加わっている。例えば、名誉の掟では、犯罪に対する報復や復讐などが重視されている。

この点では、最近の歴史の連続性が保たれている。タリバン現象は、ソ連との戦争後に、北部のタジク人が台頭してきたことへの反発から登場した要素があるのだという。

タジク人とは、アフガニスタンの北東にあるタジキスタン国に主流の人々だ。宗教は同じイスラム教スンニ派である。

以前、過激派だったタリバンが約6年間アフガニスタンを統治していたときは、国土の9割を支配した。「北部同盟」は、反タリバン勢力となって細々と抵抗を続けていた。リーダーだった大変有名なマスレード司令官は、タジク人であった。

2001年に同時多発テロが起きると、アメリカと有志連合は北部同盟の味方をして、タリバン政権をつぶしたのだった。

外国の介入は、現地の反目や争いを、いつも煽ったり激化させたりしてしまうのだ。

保守的なモスクが人々の中心

アフガニスタンのアイデンティティを形作っているのは、何と言ってもイスラム教である。一般のアフガニスタン人において、イスラム教は、どんな姿なのだろうか。

国内のスンニ派モスクの中では、首都カブールでさえも非常に保守的な説教が行われていることがある。

外国の大使館や、リベラルなエリートの眼鏡を通してのみアフガニスタンを見ることに慣れた分析者は、驚きを隠せないかもしれないという。

やや古い数字だが、2011年5月には、アフガニスタンには3325の「公式」モスクがあった。一方で、当局に登録されていない非公式の礼拝所は、6万を下らなかった。そこでは「過剰」を含んでいる。

もちろん、それらは、必ずしもイスラム過激派を支持しているわけではない。しかし、タリバンの論理と互換性があるほど、非常に保守的であることが多い。

アフガニスタンに滞在したことのある人ならば、住民の日常生活において、近くにあるこれらのモスクの重要性に気づくのだそうだ。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。追求するテーマは異文明の出合い、EUが変えゆく世界、平等と自由。社会・文化・国際関係等を中心に執筆。ソルボンヌ大学(Paris 3)大学院国際関係・ヨーロッパ研究学院修士号取得。日本EU学会、日仏政治学会会員。編著に「ニッポンの評判 世界17カ国最新レポート」(新潮社)、欧州の章編著に「世界が感嘆する日本人~海外メディアが報じた大震災後のニッポン」「世界で広がる脱原発」(宝島社)、連載「マリアンヌ時評」(フランス・ニュースダイジェスト)等。フランス政府組織で通訳。早稲田大学哲学科卒。出版社の編集者出身。 仏英語翻訳。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

マネタリーベース3月は前年比3.1%減、緩やかな減

ワールド

メキシコ政府、今年の成長率見通しを1.5-2.3%

ビジネス

EUが排ガス規制の猶予期間延長、今年いっぱいを3年

ビジネス

スペースX、ベトナムにスターリンク拠点計画=関係者
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story