コラム

「2度の総選挙への干渉を経験」カナダの調査委員会が提示した偽・誤情報対策の衝撃

2025年02月21日(金)14時31分

日本の対策の課題

日本の政府機関がよく口にする対策は下記の5つが多いが、多くはアメリカやEUの先行事例を参考にしたもので、日本の実態を把握し、全体像を整理したうえででてきた対策ではない。

中には実態調査が計画に入っているものもあるが、驚くべきことに実態調査と対策が同時並行で進むスケジュールになっていた。実態を把握してから対策を考えるのではなく、実態調査と対策を同時に独立して進めるのは意味がわからない(おそらく対策の根拠としての実態調査結果がほしいのだろう)。


実態をわからない状態での対策なので実効性に根拠がない。

たとえば、国民にリテラシーが欠落しており、偽・誤情報を拡散しやすくなっているかのうように書かれている資料も多く見かけるが(そうでなければリテラシー向上などの対策の意味がない)、多くの場合でその根拠となる事実は確認されていない。

・プラットフォーム対応
・リテラシー向上
・ファクトチェック
・真偽判定(AI利用もよく見る)
・法制度の整備(目的や内容が決まっているわけではなく、「法制度の整備」という成果が目標となっている)

昨年の春、各省庁の動きを見て、「欧米の轍を神速で駆け抜ける、日本の偽・誤情報対策」と評した。その状況はいまでも変わっていない。

時間が経っている分、悪化していると言ってもよいだろう。いまだに、海外の先行事例の分析でアメリカやEU諸国の事例を参考にすべきものとしてとりあげている日本の資料は少なくないし、官公庁の案件でもそのような仕様のものがある。

順当に行けばアメリカやEUと同じく、民主主義を標榜する非民主主義国へと進むだろう。各省庁は予算と人員を増やし、アメリカとEUを追い越して、民主主義の定義を書き換える新しいデジタル統治形態に移行する(悪い意味で言っている)。

カナダの報告書の内容はそのまま日本に当てはまるものではないし、アプローチを参考にして実態調査を実施し、効果的な施策を立案、実行することで事態を好転できる可能性はある。残念なことに私の知る限りカナダの報告書を読んだ日本の専門家はまだいないのだが。

最後に申しあげておくと、政府やメディアが透明性を向上させるということは、さまざまな問題の責任の所在を明らかにするということでもある。カナダの報告書では徹底的に「誰が」ということを明らかにしている。本来そうあるべきだが、それなしで済ましてきた政府やメディアにとっては、かなり勇気のある決断になる。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story