コラム

アラブ世界に黒人はいるか、アラブ人は「何色」か、イスラーム教徒は差別しないのか

2020年07月22日(水)18時05分

このころからすでに中東・イスラーム世界では黒人は奴隷として劣悪な環境に置かれていたことがわかる。ただ、その反動であろうか。たとえば、西暦8世紀から9世紀にかけて活躍したイラクの有名な文人、ジャーヒズは『白人に対する黒人の優越』という本を書き、多くの黒人たちが預言者ムハンマドの時代からイスラームのために活躍していたことを紹介している。

たとえば、伝説の賢者ルクマーンやイスラーム最初のムアッジン(礼拝の呼びかけを行う人)とされるビラール、イスラーム最初の殉教者とされるミフジャァなどなどである。ルクマーンはその優れた知性で、ビラールはその美声で、ミフジャァはその勇気でアラブ人のあいだでも語りつがれている。

とはいえ、実はジャーヒズ自身、アフリカの血が流れているとされており、その出自ゆえに肌の色と信仰の深さや知性が無関係であることを論じる必要があると感じたのかもしれない。

だが、古典アラビア語世界では、大まかにいって肌の色の違いは気候帯の違いなどで説明されているが、それがしばしば文化や知性の水準にも結びつけられ、あからさまな黒人蔑視にもつながっている。たとえば、ペルシアの偉大な医師にして哲学者で、第二のアリストテレスとも呼ばれたイブン・シーナー(アウィケンナ、1037年没)は、トルコ人や黒人のように極寒や灼熱の地に住むものは生来、奴隷であり、高度な文化をもちえないと主張している。

またイスラーム世界最高の知性の一人と称される、北アフリカ出身のイブン・ハルドゥーン(1406年没)ですら、黒人に対する見かたは辛辣である。彼によれば、トルコ人は、権力や富を手に入れるための手段としてイスラーム世界で奴隷になったのに対し、黒人は人間性にほどとおく、動物に近いために、奴隷になったとしている。

サウジやイエメンでは奴隷制が1962年まで続いていた

実際、時代を経るにつれて、イスラーム世界においてトルコ人やヨーロッパ人の奴隷は減少していったが、黒人奴隷は最近まで存続していた。サウジアラビアやイエメンで奴隷制度が公式に廃止されたのは1962年である。

アラビア半島やペルシア湾岸諸国には、今でもそれぞれの国の国籍を有する肌の色の黒い人がたくさんいる。スポーツ選手などに多いことから、大枚はたいして外国から輸入したという説もあるが、実は彼らの多くは祖先が奴隷であったと考えられる。現在、そうした黒人たちは、それぞれの国が石油の富で豊かになるにつれて、その豊かさを共有できるようにもなっている。ただ、だからといって中東やイスラーム世界で肌の色による差別がまったくないかというと、そう言い切る自信はない。

クウェートの前の首長(アミール)だったサァドは、皇太子時代、その大らかな人柄から国民の人気も高かった。だが、その一方で、彼は絶対に首長になれないと断言するクウェート人もそれなりに存在していた。彼の母親が黒人(奴隷ともいわれる)だったことが理由であった。

【関連記事】サウジ国王来日 主婦はほんとに爆買いにしか関心ないんですかね

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は急反落、一時2000円近く下落 米中摩擦

ビジネス

イオン、26年2月期は13%営業増益見込む 市場予

ビジネス

英GDP、2月は前月比+0.5%・前年比+1.4%

ビジネス

SHEINのロンドン上場、英国が認可 中国の承認待
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が見せた「全力のよろこび」に反響
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 7
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 10
    右にも左にもロシア機...米ステルス戦闘機コックピッ…
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story