コラム

中東専門家が見た東京五輪、イスラエルvsイスラーム諸国

2021年08月16日(月)11時25分
東京五輪、エジプトのフェルヤール・アシュラフ選手

女子空手組手61キログラム超級で金メダルを獲得したエジプトのフェルヤール・アシュラフ。エジプト人女性として初の金メダリストとなった Annegret Hilse-REUTERS

<スポーツの国際大会で毎度のように問題になるのがイスラエルの存在。今回の東京五輪でも、イスラエル選手との対戦を避けるための棄権があった。一方で今回、サウジアラビアには変化も起きていた>

新型コロナウイルス感染拡大が一向に収まらないなか、とにもかくにも東京オリンピックが終了した。オリンピックにそれほど関心はなかったものの、専門がら中東の選手の活躍には注目していた。

金メダル獲得数でいうと、中東(北アフリカを含む)ではイランが金3つで、中東で1位。それに金2つのトルコ、イスラエル、カタル(カタール)がつづいた。そのほか、エジプト、チュニジア、モロッコも金メダルを1つずつ獲得している。

ちなみにメダルの総数では中東の1位は13個のトルコが7個のイランを逆転する。それにエジプトが6個、イスラエルが4個となる。

hosaka20210816olympics-chart.png

筆者作成

中東が強いスポーツというとすぐに格闘技が思い浮かぶかもしれない。今大会でもお家芸ともいえるレスリングのほか、柔道、空手、テコンドー、ボクシングで中東諸国はプレゼンスを示していた。また、重量挙げも伝統的に中東諸国は有力な選手を輩出しているし、射撃も強い。

マグリブ(北アフリカ)諸国は、陸上中長距離が強いという地域的特性もある。モロッコの英雄サイード・アウィータやヒシャーム・カッルージュ(ゲッルージュ)、ナワール・ムタワッキル、アルジェリアのヌールッディーン・モルセリーらの名前がすぐに思い浮かぶ。今回もモロッコのスフヤーン・バッカーリーが陸上男子3000メートル障害で優勝している。

そのほか、陸上ではカタルのムァタッズ・イーサー・バルシムが走り高跳びで金メダルを獲得し、バハレーン(バーレーン)のカルキダン・ゲサヘグネが女子1万メートルで銀メダルを取った。

今回もメダルをとった湾岸の小国カタルとバハレーンも中東の陸上強国である。ただ、この両国、スポーツ政策には特徴がある。

しばしば批判の的となるのだが、両国とも自国生まれの選手ではなく、外国生まれの有力選手に国籍を付与して、活躍させてきたのだ。バハレーン最初のオリンピック・メダリスト、マルヤム・ユースフ・ジャマールはエチオピア生まれだったし、残り3人のメダリストもケニア出身2人、エチオピア出身1人というぐあいである。

カタルのメダリスト7人のなかにもソマリア、ブルガリア、エジプト出身者が含まれている。ただし、今回、走高跳で金メダルを取ったバルシムは、カタル生まれのカタル人である(母親はスーダン人)。残る一人、射撃で銅メダルを獲得したナーセル・アティーヤはラリードライバーとして知られている。アティーヤというのはカタルでは著名な一族なので、もしかしたら彼もその名家出身かもしれない。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、バルト海の通信ケーブル破壊の疑いで捜

ワールド

トランプ減税抜きの予算決議案、米上院が未明に可決

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、2月50.2で変わらず 需要低

ビジネス

英企業、人件費増にらみ雇用削減加速 輸出受注1年ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 5
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 6
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story