コラム

ウェブで社会を動かす? その強さと脆さ

2019年03月18日(月)15時30分

アラブの春やSOPA/PIPA反対運動のような、比較的初期のネット・アクティヴィズムが成功したのは、結局のところ誰もネットの性質をよく分かっていなかったからではないかと思う。

権力側は、よくわからんがネットとかいうもので騒ぎになっている!というだけで浮き足だってしまったし(もちろんその前から社会的、経済的に行き詰まっていたということもある)、反体制派は、ネットで騒ぎになっている、すなわち広範な支持がある、と思って街頭に繰り出した。これはいわゆる自己成就的予言であって、本当に政権転覆まで行ったわけだ。どちらも立派な角を見て、本体もまた立派なのではないかと思い込んだのである。

しかし、その後だんだん分かってきたのは、ソーシャル・ネットワーク等でのオンライン政治運動は、見かけの規模と内実の乖離が激しいということだった。Twitterで何万リツイートされた、オンライン署名を何万集めた、といっても、それが政治的に意味ある形での動員につながるかといえば、案外そうでもない。ただマウスでカチカチクリックするだけの、実質的なコミットメントを欠くクリックティヴィズム、スラックティヴィズム(怠惰なアクティヴィズム)ではないか、というわけだ。

権力者にとって本当に怖いのは選挙、あるいは社会の不安定化だけである。その意味では、別にネット活動家が自分の選挙区にだけ多くいるというわけではないだろうし、オンラインで100万人集まろうが、1000万人集まろうが、それだけならどうでもいいということにもなる。ようするに、角の大きさと本体の強さが相関しているとは限らない、ということに権力側が気づいて、単に無視するようになったのだ。

思えば、ネットは社会運動にとってはヘリコプターのようなものだったのである。ヘリコプターがあれば、素人でもエベレストの山頂に降り立つことができる。しかし、登山家としての訓練を積んでいなければ、薄い空気にも険しい山道にも対処できず、そのまま立ち往生ということになるだろう。SNSは、社会運動がごく短期間のうちに巨大な規模に成長することを可能とし、それに皆が目を奪われたのだが、実のところ政策目標を実現するにはそれだけでは不十分で、依然として長期にわたる泥臭く粘り強い活動や、逆境に耐えられるだけのリソースが必要なのである。

成功したネット・ベースの社会運動が持つ3つのキャパシティ

その意味で、トゥフェックチーによれば、ネット・ベースの社会運動で成功しているものは3つのキャパシティ(力量)を備えているという。

一つは、「ナラティヴ」(narrative)キャパシティである。ナラティヴとは元々物語という意味だが、説明がなかなか難しい概念で、例えばオキュパイ運動の「我々は99%だ」や、MeToo運動の「#MeToo(私も)」、日本なら「保育園落ちた、日本死ね」といったものがそれに当たるだろうか。ようするにスローガン、ミームなのだが、単なるフレーズにとどまらず、その背景となるストーリーを人々へわかりやすく伝え、感情を揺さぶり、共感を得るような、何かである。そういったものを生み出す能力のある社会運動は、アテンション(注目)を集めることができる。アテンションは空気のようなもので、何はともあれアテンションが得られない運動は、そのうち窒息して死んでしまうのである。

二つ目は、「ディスラプティヴ」(disruptive)キャパシティである。disruptiveとは、破壊や混乱を意味する。本当に単なるオンライン運動ならば権力側は無視できるわけだが、無視できないように、粛々と進む物事を邪魔し、混乱させ、現状をそのまま維持させない能力が必要となるわけだ。デモや抗議活動、占拠、ボイコット、あるいはこれには異論もあるだろうが、Anonymousによるサイバー攻撃なども含まれるだろう。

プロフィール

八田真行

1979年東京生まれ。東京大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。一般財団法人知的財産研究所特別研究員を経て、現在駿河台大学経済経営学部准教授。専攻は経営組織論、経営情報論。Debian公式開発者、GNUプロジェクトメンバ、一般社団法人インターネットユーザー協会 (MIAU)発起人・幹事会員。Open Knowledge Foundation Japan発起人。共著に『日本人が知らないウィキリークス』(洋泉社)、『ソフトウェアの匠』(日経BP社)、共訳書に『海賊のジレンマ』(フィルムアート社)がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story