コラム

ウェブで社会を動かす? その強さと脆さ

2019年03月18日(月)15時30分

2011年、ウォール街で行われた「ウォール街を占拠せよ」運動。半年ほどで沈静化した。 REUTERS/Joshua Lott

<ネットが社会変革をもたらす、とはかねてから言われてきたが、ネット発の社会運動の実体について研究が進んでいる......>

一昔前、TwitterやFacebookを始めとするソーシャル・メディアが社会変革をもたらすのではないかと考えられていたことがあった。例えば、2011年前後には「アラブの春」が訪れ、長年鉄の支配を布いてきた中東の長期政権が次々と倒れていったが、その背景には、ソーシャル・メディアによる反政府運動の動員や組織化が影響したのではないかと言われていた(これには懐疑的な意見も多々ある)。

その後10年近く経って分かることは、ある意味当たり前かもしれないが、ウェブが社会を動かすこともあれば、動かさないこともあるということである。私の個人的関心事で言えば、アメリカにおいてやはり2011年に、SOPAPIPAという著作権保護を名目にしたネット検閲の法案を巡り、ネット活動家と著作権ロビーの間で熾烈な戦いが繰り広げられたのだが、結局SOPAもPIPAも廃案に追い込まれた。SOPAもPIPAも実に馬鹿げた代物だったので、潰れて当然と言う考え方もあるだろうが、一方2019年にもなって、EUでは同じくらい馬鹿げている著作権指令改正案が、もしかすると通ってしまうかもしれないという情勢になっている。静止画ダウンロード違法化を含む日本の著作権法改正案も、おそらくほとんど全ての専門家(別に知財に限らない)が批判し、当事者である漫画家や出版社も否定的で、ソーシャル・メディアでも活発に発信しているにも関わらず、政治論(?)とやらで危うく押し切られそうなところまで行った。今後どうなるかもまだ分からない。

また、近年のアメリカにおけるネット発の草の根政治運動として、オキュパイ運動ティーパーティ運動がよく挙げられるが、両者が辿った運命は対照的だ。オキュパイが事実上消滅、拡散したのに比べ、ティーパーティは変質しながらも、アメリカの政治にそれなりの影響力を保っている。

オンライン政治運動は、見かけの規模と内実の乖離が激しい

ウェブがらみに限らず、ある政治運動の成否の理由は、問題の種類、オーガナイザーの能力やカリスマ、資金力、あるいは単なる偶然など、いろいろ考えられるが、何か共通するポイントはあるのだろうか。2017年に出たトルコ出身のノースカロライナ大学教授、ゼイネップ・トゥフェックチー(Zeynep Tufekci)の著書「Twitter and Tear Gas」(邦訳「ツイッターと催涙ガス ネット時代の政治運動における強さと脆さ」Pヴァイン刊)が様々なヒントを与えてくれる。

81+WShMBWJL.jpg

ゼイネップ・トゥフェックチー「ツイッターと催涙ガス ネット時代の政治運動における強さと脆さ」Pヴァイン刊

研究者である一方、実際のデモ等の現場にも飛び込むトゥフェックチーの議論で面白いのは、シグナリングという話である。オスだけが大きくなる鹿の角は、生命維持という点では特に意味が無い装飾のようなものだが、立派な角を持つ鹿は、戦いに強く健康と見なされ、メスにアピールできる。本当は、角が大きいからといって別に強いとも健康とも限らないわけだが、そういうシグナルだと他の鹿に見なされているかどうかが問題なわけだ。

プロフィール

八田真行

1979年東京生まれ。東京大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。一般財団法人知的財産研究所特別研究員を経て、現在駿河台大学経済経営学部准教授。専攻は経営組織論、経営情報論。Debian公式開発者、GNUプロジェクトメンバ、一般社団法人インターネットユーザー協会 (MIAU)発起人・幹事会員。Open Knowledge Foundation Japan発起人。共著に『日本人が知らないウィキリークス』(洋泉社)、『ソフトウェアの匠』(日経BP社)、共訳書に『海賊のジレンマ』(フィルムアート社)がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、米政府と契約の仏企業に多様性プログラ

ビジネス

中国国有4行が資本増強、公的資金注入などで716億

ビジネス

中国3月製造業PMIは50.5に上昇

ビジネス

中国非製造業PMI、3月は50.8に上昇
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story