インターネットは、国単位で分割される「スプリンターネット」になりつつある
DancingMan-iStock
<ウェブやインターネットは単一で万国共通のもの......という状況は、ここ数年で大きく変化しつつある。国単位で分割されつつ>
www.yahoo.co.jp のようなアドレスを、我々は毎日目にしている。先頭のwwwが何を示しているのか、もはや気にもしないだろう。もちろんWWWというのは、World Wide Webの略である。
我々は最近まで、ウェブがワールド・ワイドであることを疑いもしなかった。日本にいようが、アメリカにいようが、ドイツにいようが、シンガポールにいようが、www.yahoo.co.jp とウェブブラウザに入力すれば、同じヤフーのウェブサイトを閲覧できると確信できたのである。
中国ではTwitterやFacebookが使えず、トルコも......
しかし、ここ数年で状況は大きく変化しつつある。有名な例として、中国でWikipediaを見ようとすると、政治絡みの一部のページにアクセスできないのはよく知られている。TwitterやFacebook、Googleも中国からは使えない。使えるのはWeiboでありBaiduであり、全くの別世界なのだ。私も先日香港にいたとき、何の気なしにスマホでNetflixを見ようとしたら、日本にいるときとはずいぶん違う番組ばかりが表示されて今更ながら驚いたことがある。トルコからは、そもそもWikipediaにアクセスできなかった。全言語版がブロックされているのだ。
ウェブやインターネットは単一で万国共通のもの、というのは、歴史を振り返ると多分に偶然の産物である。結局のところアメリカという一国が開発を主導したので、たまたまそうなったという面が強い。
1990年代に入ってWWWが生まれ、インターネットが爆発的に普及すると、「サイバースペース」という単一の世界が存在し、それと物理的な世界が対立関係にある、という感覚が広く共有されるようになった。昨年亡くなったジョン・ペリー・バーロウが1996年に発表したサイバースペース独立宣言は、まさにそうした考え方から生まれたものと言えよう。
単一の「サイバースペース」はもはや存在しない
しかし、今や我々が使っているインターネットは、彼らが使っている「インターネット」(厳密にはイントラネットと呼ぶべきか)とは違うのである。我々が見られるページが、彼らには見られなかったり、彼らに見えるものとは全く別物だったりする。単一の「サイバースペース」はもはや存在しないのだ。これを、スプリンターネット(splinternet)と呼ぶ。splinterとは分裂のことだ。
分裂というと小さな一部分が分かれたような印象があるが、ネットのユーザ数で見れば、2017年の時点で中国は8億人に迫っている。アメリカは2億5千万人程度、日本は1億2千万人程度で、足しても中国にはとうてい及ばない。分裂というよりは、似て非なる全く別のものが現れたと考えたほうが実態に即している。そして、それは我々よりもはるかに巨大なのだ。
この筆者のコラム
陰謀論信じる反マスク派がソーシャル・ディスタンス主張、別の陰謀論が流された? 2021.05.21
本気で匿名性を保つために留意すべきこと 2019.03.27
ウェブで社会を動かす? その強さと脆さ 2019.03.18
インターネットは、国単位で分割される「スプリンターネット」になりつつある 2019.03.15
我々の弱点を前提として、民主主義を「改善」することはできないだろうか 2019.03.11
Facebookとファクトチェックという難問 2019.03.05