コラム

失言王「森喜朗」から変質した自民党20年史

2021年02月08日(月)19時00分

小泉内閣は所謂「郵政解散(2005年8月)」で大勝利するが、小泉首相自身の美学(?)もあってか、2006年9月に総辞職し、事実上後継指名した安倍晋三(第一次)に禅譲して第一次安倍内閣が誕生した。

今から考えれば、小泉内閣には復古調的価値観はそれほど濃くなかっただろうものの、靖国神社を参拝するなどして保守層の歓心を大きく買った。現在のネット右翼・保守界隈では、小泉氏の進めた新自由主義的構造改革路線を批判的にみる向きが強いが、小泉内閣当時は首相の靖国参拝の一点を以て「真の保守政治家」として翼賛的に礼賛する傾向があった。

そして政権は、第一次安倍(清和会)、福田康夫内閣(清和会)、宏池会系諸派の麻生内閣と民主党政権を経て、2012年から再び第二次安倍(清和会)が続き、タカ派、復古主義的傾向の強い清和会の天下が続くことになる。

様々な評価があるのを覚悟して言えば、21世紀の自民党20年史を俯瞰するに、間違いなく右派・保守・タカ派的観点を持ち、それまで非主流として自民党内で辛酸を舐めてきた清和会が、まるで「我が世の春」として天下を迎えるきっかけは、森喜朗内閣が原点である。それも皮肉なことに、森内閣が支持されたのが原因ではなく、森内閣が党内から倒閣運動を起こされるほど不人気がゆえに誕生した小泉内閣への熱狂的支持が産んだ結果と言える。

自民党「右傾化」の原因は森内閣にあり

そしてそれと同時に、清和会森内閣の倒閣を目論んだ「加藤の乱」が大失敗したことで、保守本流として厳然たる勢力を誇ったハト派の宏池会の影響力が分裂、低減したことによる、自民党自体の「右傾化」「タカ派化」がこの20年の間、顕著になった。すでに述べた通り、清和会の基本スタンスは伝統的に大資本家寄りの法人税減税・規制緩和路線であり、外交的には親米保守で、反共主義を旨とし、中国・ソ連に対して敵愾の価値観を苗床にしているからである。こうして日本政治、ひいては自民党の「右傾化」は、森内閣誕生にその原点が見いだされよう。

更に言えば、第二次安倍政権総辞職後の自民党総裁選挙(2020年9月)において、各派閥から横断的に支持を受けた菅義偉氏が総裁に選出されたが、宏池会の看板を背負う岸田文雄氏への得票が今一つだったことを踏まえると、保守本流と謳われた宏池会の凋落ぶりが改めて分かる。21世紀に入り、自民党の「右傾化」「タカ派化」路線の出発点になったのは、とどのつまり森内閣誕生と、その不人気により誕生した同じ清和会の小泉内閣だったと言えるのではないか。

こうして、小渕恵三首相急逝による森喜朗内閣の誕生によって、自民党の体質は幸か不幸かこの20年、劇的に「変質」した。すでに述べたように、森内閣の発足当時は「居抜き内閣」だったので、清和会路線は希薄だった。だが森内閣は内閣改造を経て清和会的本格内閣への準備を図ろうとした、いわば「実験内閣」であったともいえる。

おりしも森内閣は、2000年~2001年という、世紀を跨いだ激動の時代に政権を担当した内閣であった。爾来、20年間の自民党を考えるとき、右派的・タカ派的・復古的価値観を持った清和会の伸長・天下と、加藤の乱で衰微した伝統的なハト派「宏池会系」の影響力減衰は見過ごすことのできない決定的事実である。

日本政治、ひいてはここ20年余の自民党の「右傾化」を批判的にみるならば、その苗床は明らかに森喜朗内閣の時代に求められよう。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

アングル:長期金利急低下、米関税でパニック買いも 

ビジネス

アングル:日本株底入れまだ先か、上値抑制の「逆パー

ワールド

石破首相、トランプ氏との電話会談を模索 米関税巡り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 5
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 9
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story