失言王「森喜朗」から変質した自民党20年史
小泉内閣は所謂「郵政解散(2005年8月)」で大勝利するが、小泉首相自身の美学(?)もあってか、2006年9月に総辞職し、事実上後継指名した安倍晋三(第一次)に禅譲して第一次安倍内閣が誕生した。
今から考えれば、小泉内閣には復古調的価値観はそれほど濃くなかっただろうものの、靖国神社を参拝するなどして保守層の歓心を大きく買った。現在のネット右翼・保守界隈では、小泉氏の進めた新自由主義的構造改革路線を批判的にみる向きが強いが、小泉内閣当時は首相の靖国参拝の一点を以て「真の保守政治家」として翼賛的に礼賛する傾向があった。
そして政権は、第一次安倍(清和会)、福田康夫内閣(清和会)、宏池会系諸派の麻生内閣と民主党政権を経て、2012年から再び第二次安倍(清和会)が続き、タカ派、復古主義的傾向の強い清和会の天下が続くことになる。
様々な評価があるのを覚悟して言えば、21世紀の自民党20年史を俯瞰するに、間違いなく右派・保守・タカ派的観点を持ち、それまで非主流として自民党内で辛酸を舐めてきた清和会が、まるで「我が世の春」として天下を迎えるきっかけは、森喜朗内閣が原点である。それも皮肉なことに、森内閣が支持されたのが原因ではなく、森内閣が党内から倒閣運動を起こされるほど不人気がゆえに誕生した小泉内閣への熱狂的支持が産んだ結果と言える。
自民党「右傾化」の原因は森内閣にあり
そしてそれと同時に、清和会森内閣の倒閣を目論んだ「加藤の乱」が大失敗したことで、保守本流として厳然たる勢力を誇ったハト派の宏池会の影響力が分裂、低減したことによる、自民党自体の「右傾化」「タカ派化」がこの20年の間、顕著になった。すでに述べた通り、清和会の基本スタンスは伝統的に大資本家寄りの法人税減税・規制緩和路線であり、外交的には親米保守で、反共主義を旨とし、中国・ソ連に対して敵愾の価値観を苗床にしているからである。こうして日本政治、ひいては自民党の「右傾化」は、森内閣誕生にその原点が見いだされよう。
更に言えば、第二次安倍政権総辞職後の自民党総裁選挙(2020年9月)において、各派閥から横断的に支持を受けた菅義偉氏が総裁に選出されたが、宏池会の看板を背負う岸田文雄氏への得票が今一つだったことを踏まえると、保守本流と謳われた宏池会の凋落ぶりが改めて分かる。21世紀に入り、自民党の「右傾化」「タカ派化」路線の出発点になったのは、とどのつまり森内閣誕生と、その不人気により誕生した同じ清和会の小泉内閣だったと言えるのではないか。
こうして、小渕恵三首相急逝による森喜朗内閣の誕生によって、自民党の体質は幸か不幸かこの20年、劇的に「変質」した。すでに述べたように、森内閣の発足当時は「居抜き内閣」だったので、清和会路線は希薄だった。だが森内閣は内閣改造を経て清和会的本格内閣への準備を図ろうとした、いわば「実験内閣」であったともいえる。
おりしも森内閣は、2000年~2001年という、世紀を跨いだ激動の時代に政権を担当した内閣であった。爾来、20年間の自民党を考えるとき、右派的・タカ派的・復古的価値観を持った清和会の伸長・天下と、加藤の乱で衰微した伝統的なハト派「宏池会系」の影響力減衰は見過ごすことのできない決定的事実である。
日本政治、ひいてはここ20年余の自民党の「右傾化」を批判的にみるならば、その苗床は明らかに森喜朗内閣の時代に求められよう。
※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。
※筆者の記事はこちら。
そういえば私は宗教二世だった 2023.12.13
古谷経衡「我、如何にして政党党首たらんと欲す──れいわ新選組代表選挙顛末記」 2022.12.31
クールジャパン機構失敗の考察......日本のアニメも漫画も、何も知らない「官」の傲慢 2022.12.11
ゾンビを冒涜する日本のハロウィンが笑えない理由──ハロウィン栄えて国亡ぶ2 2022.10.26
「冷笑系」はなぜ活動家を嫌うのか 2022.10.25
揶揄の標的にされた沖縄──ひろゆき氏発言の考察 2022.10.20
安倍氏国葬、「献花に2万人超」は本当に「驚くほど多い」のか? 2022.09.29