コラム

若田光一宇宙飛行士に聞く宇宙視点のSDGs「宇宙ゴミ処理は日本がリードできる分野」

2023年06月07日(水)11時30分
若田光一宇宙飛行士

「これまで宇宙と無関係だったメーカーの技術のおかげで宇宙生活が快適になった」と語る若田氏 筆者撮影

<5度目となった今回の宇宙飛行で「デブリが増えていることを実感した」と若田宇宙飛行士は語る。宇宙環境を守りながら開発するにはどうすればよいか、そのために一般の人にできることはあるか──作家で科学ジャーナリストの茜灯里が聞いた>

21世紀に入り、人々は人間活動に起因する気候変動や科学技術の弊害を、これまで以上に考えなければならなくなりました。人類が不平等を解消し地球を守りつつ発展するのには不可欠な要素として、SDGs(持続可能な開発目標)の概念が生まれ、明文化されたのも当然の成り行きと言えます。

けれど、地球だけを見ていると、SDGsの達成は難しいかもしれません。

23年3月に5度目の宇宙飛行から帰還し、宇宙開発活動を通して人類の発展に貢献する若田光一宇宙飛行士に「宇宙視点から考えるSDGs」について聞く本企画。前編では、宇宙で開発された水再生技術が地球の災害地で役立つ可能性や、「宇宙船地球号と人類の存亡」を実感したエピソードなどを紹介しました。

後編となる今回は、「地球人として宇宙環境をいかに守るべきか」「一般人の宇宙に対する貢献」「国際宇宙ステーション(ISS)とSDGs17番(パートナーシップで目標を達成する)」などについて、話を聞いていきます。

◇ ◇ ◇

──地球人が宇宙に対して行うべきSDGs、つまり宇宙環境を守りながら開発するにはどうしたらよいのかについて伺います。若田さんは、96年の初飛行でミッションスペシャリストとしてスペースシャトルに搭乗されたときに、SFU(宇宙実験・観測フリーフライヤー)の回収という、いわば宇宙の清掃作業をされました。今後運用を終えた人工衛星がますます増え、廃棄と回収が問題になります。地球人が宇宙を綺麗に使うために、この先、地球だけでなく宇宙の環境を守るために、どんなことをしたらよいでしょうか。

非常に重要で難しい課題ですけども、宇宙を浮遊してるものは我々が宇宙で活動していくときの大きなリスクなんです。(宇宙ゴミとなった)人工衛星に衝突することによって、必要な人工衛星が機能しなくなるような可能性っていうのはあって、そういうことが実際に起きちゃってます。

私が96年に(初めて)宇宙に行ったときも、実際、打ち上げる前に、軌道上に使われなくなった人工衛星があって、それを回避するために打ち上げが20分ぐらい遅れたことがありました。

今回のフライトでは、宇宙デブリ(宇宙ゴミ:意味のある活動をせずに地球軌道上を周回している人工物。使用済みの人工衛星、ロケットや破片など)を避けるために、4回も噴射で軌道を変えているんです。デブリの衝突の可能性は12回あって準備をして、そのうち4回、噴射しました。

さらに、近づく宇宙デブリの位置情報が明確には分からなかったので、噴射をしてISSの軌道を変える余裕がなくなって、全員が乗ってきた宇宙船(クルードラゴン)に逃げ込んで、ハッチを閉めて退避をするっていうこともありました。だから、毎回宇宙に行くたびに、宇宙デブリに対応するためのアクションは増えていて、今回は軌道修正噴射の件も含めて、特に「デブリが増えているな」と実感しました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト/博士(理学)・獣医師。東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第 24 回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘
  • 4
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 5
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 6
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 7
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 10
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story