- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 大成長の甘味料市場 日本における「甘味」の歴史とリ…
大成長の甘味料市場 日本における「甘味」の歴史とリスク
砂糖の消費量は約半世紀で半分に減少(写真はイメージです) chokja-iStock
<「太る」「糖尿病になる」と砂糖がマイナス面を取り沙汰される一方、虫歯になりにくかったり、カロリーが低いことで需要が高まっている甘味料。一般的に「安全」と考えられる天然由来の甘味料だが、リスクを示唆する研究も>
砂糖の代わりに使われる甘味料は、ダイエットや糖質制限の味方としてカロリーゼロ飲料などに使われています。近年は甘味料自体がスーパーなどで入手しやすくなり、毎日の料理への利用も身近になっています。
日本では、終戦直後に使われていた人工甘味料が後に毒性が認められたことや、風味が砂糖とかけ離れていることなどから、敬遠されていた時期もありました。けれど、甘味料のカロリーの低さや、砂糖の過剰摂取による生活習慣病や精神疾患への悪影響などがクローズアップされるようになると、甘味料の需要は増加していきました。
世界の低カロリー甘味料市場は2021年から26年の間は4.3%の年平均成長率で伸長すると予測されています(2021年IMARC Services Private Limited調べ)。とりわけ、天然由来の甘味料市場は急成長しており、21年の市場規模は世界で31億6000万米ドルにもなりました。28年には59億3000万米ドルに達するという試算もあります(Stratistics Market Research Consulting調べ)。
ただし「自然にある物質だから安全」と考えられがちな天然甘味料にも、リスクを示唆する研究はあります。
最近では、米クリーブランドクリニック・ラーナー調査研究所のスタンリー・ヘイゼン氏らのチームが、「天然甘味料エリスリトールの摂取は、脳卒中や心臓発作のリスクを高める」という研究成果を発表しました。詳細は、2月27日付の米医学系科学誌「Nature Medicine」に掲載されました。
甘味料の歴史とリスクについて概観してみましょう。
砂糖が庶民の口に届くのは江戸時代
「菓子」と聞けば、チョコレートや饅頭などの「甘いもの」をイメージする人は多いでしょう。現在では、甘いものだけでなく、ポテトチップスなども含めた「食事以外の嗜好食品」を示すことが一般的です。
けれど元来、「菓子」という言葉が示すものは果物でした。『日葡辞書』(1603年)には、「Quaxi(クワシ)」という単語が収録され、「果実、特に食後の果物を言う」と説明されています。日本料理のコースの最後に登場する果物を「水菓子」と呼ぶのはその名残です。
果物以外を菓子と呼ぶようになる契機は、奈良時代に唐から「唐菓子(からくだもの)」がもたらされたことです。多くのバリエーションがありましたが、米粉を練ったものに甘みを付け、油で揚げたものが多かったようです。
和菓子の素地となった唐菓子が、『源氏物語』にも登場する「椿餅」です。甘葛で甘味を付けた餅を椿の葉で包んだもので、物語では平安貴族たちが蹴鞠をした後に提供されました。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員