コラム

大成長の甘味料市場 日本における「甘味」の歴史とリスク

2023年03月07日(火)13時30分
甘味料のイメージ

砂糖の消費量は約半世紀で半分に減少(写真はイメージです) chokja-iStock

<「太る」「糖尿病になる」と砂糖がマイナス面を取り沙汰される一方、虫歯になりにくかったり、カロリーが低いことで需要が高まっている甘味料。一般的に「安全」と考えられる天然由来の甘味料だが、リスクを示唆する研究も>

砂糖の代わりに使われる甘味料は、ダイエットや糖質制限の味方としてカロリーゼロ飲料などに使われています。近年は甘味料自体がスーパーなどで入手しやすくなり、毎日の料理への利用も身近になっています。

日本では、終戦直後に使われていた人工甘味料が後に毒性が認められたことや、風味が砂糖とかけ離れていることなどから、敬遠されていた時期もありました。けれど、甘味料のカロリーの低さや、砂糖の過剰摂取による生活習慣病や精神疾患への悪影響などがクローズアップされるようになると、甘味料の需要は増加していきました。

世界の低カロリー甘味料市場は2021年から26年の間は4.3%の年平均成長率で伸長すると予測されています(2021年IMARC Services Private Limited調べ)。とりわけ、天然由来の甘味料市場は急成長しており、21年の市場規模は世界で31億6000万米ドルにもなりました。28年には59億3000万米ドルに達するという試算もあります(Stratistics Market Research Consulting調べ)。

ただし「自然にある物質だから安全」と考えられがちな天然甘味料にも、リスクを示唆する研究はあります。

最近では、米クリーブランドクリニック・ラーナー調査研究所のスタンリー・ヘイゼン氏らのチームが、「天然甘味料エリスリトールの摂取は、脳卒中や心臓発作のリスクを高める」という研究成果を発表しました。詳細は、2月27日付の米医学系科学誌「Nature Medicine」に掲載されました。

甘味料の歴史とリスクについて概観してみましょう。

砂糖が庶民の口に届くのは江戸時代

「菓子」と聞けば、チョコレートや饅頭などの「甘いもの」をイメージする人は多いでしょう。現在では、甘いものだけでなく、ポテトチップスなども含めた「食事以外の嗜好食品」を示すことが一般的です。

けれど元来、「菓子」という言葉が示すものは果物でした。『日葡辞書』(1603年)には、「Quaxi(クワシ)」という単語が収録され、「果実、特に食後の果物を言う」と説明されています。日本料理のコースの最後に登場する果物を「水菓子」と呼ぶのはその名残です。

果物以外を菓子と呼ぶようになる契機は、奈良時代に唐から「唐菓子(からくだもの)」がもたらされたことです。多くのバリエーションがありましたが、米粉を練ったものに甘みを付け、油で揚げたものが多かったようです。

和菓子の素地となった唐菓子が、『源氏物語』にも登場する「椿餅」です。甘葛で甘味を付けた餅を椿の葉で包んだもので、物語では平安貴族たちが蹴鞠をした後に提供されました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ネクスペリア巡りオランダ経済相を批判 高官の

ビジネス

中国、消費拡大と需給バランス改善を表明

ワールド

米、「対等で公正」な核協議の用意ない=イラン外相

ビジネス

GDP7─9月期は6四半期ぶりマイナス、自動車など
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story