コラム

今年のネビュラ賞受賞作は、現在のパンデミックと隔離生活を予言したかのような近未来SF

2020年06月18日(木)16時15分

新型コロナウイルスのパンデミックを経て人々は新しい生活「ニューノーマル」を模索している Shannon Stapleton-REUTERS

<2020年の米ネビュラ賞(長編部門)受賞作が描くのは、テロとパンデミックの後に人々が隔離して暮らす近未来のアメリカ>

2020年6月現在、世界はまだ Covid-19(新型コロナウイルス)のパンデミックの真っ只中にある。厳しい自宅待機(あるいはロックダウン)を解除している地域はあるが、そのために患者数が急増している地域もある。ワクチンが出来て広まるまでは、このパンデミックは収まらないし、公共の場で大勢の人が集まる音楽やスポーツのイベントはそう簡単にできないだろう。

世界がこのような状態になることを、2020年の元旦に誰が予想できただろうか。

ところが、まるでこの状況を予言したかのようなSFが、昨年2019年9月に刊行されていたのだ。今年5月にネビュラ賞(長編部門)を受賞した『A Song for a New Day』の舞台は、テロとパンデミックの後で人々が隔離して暮らす近未来のアメリカである。

女性ロックミュージシャンの Luce Cannon は、若手のスターとして注目を集めるようになっていた。大きな会場で初めてのトリを務めることになった前夜からアメリカ中で同時テロが起こり始めた。すべてのコンサート会場やスポーツ・アリーナが爆弾予告を受け、大きなイベントはすべて中止されたのだが、Luceはレーベルやマネジャーの忠告を無視してコンサートを強行した。このコンサートは、世界で最後に行われた大規模なコンサートとして歴史に残った。

パンデミック後の「ニューノーマル」

同時テロに続いて起こったのが、高熱と発疹を伴う感染症「ポックス」のパンデミックだった。これらの対策として政府は大人数の集まりを禁じ、10年たった現在でもナイトクラブやライブコンサートは法で禁じられ、厳しく取り締まられていた。

子どもの頃にポックスに感染して生き残った若者は、hoodと呼ばれる機器を着装してアバターで仕事をし、他人と関わることしか知らない世代だ。SuperWallyのサービスセンターに務める Rosemary もそのひとりだ。両親は、子どもの命の安全のために隣人がいない田舎に引っ越し、農業を始めた。Rosemaryは両親の家の自分の部屋で安物の hoodを使ってカスタマーサービスをしているだけの人生だ。

だが、ホログラムでバーチャルコンサートをする StageHoloLive(SHL)のカスタマーサービスをしたことがきっかけで、RosemaryはミュージシャンのリクルーターとしてSHLで働くことになる。これまで両親の家しか知らなかった Rosemaryは、他の都市に旅できることに興奮を覚える。そして、本当のライブの素晴らしさを体験し、ミュージシャンたちにも惚れ込む。

最初に Rosemaryが発見したのは、Luceが作ったライブ会場だった。そこで才能あるバンドを発掘した Rosemaryだが、SHLによって Rosemaryのビジネスは破壊されてしまう......。

この小説の政府と現在アメリカのトランプ政権とでは対応がまったく逆なところが微妙ではあるが、パンデミック後の「ニューノーマル」の社会を深く考えさせるSFだ。

<関連記事>
人類の歴史を変えたパンデミックを描いたノンフィクション
警官と市民の間に根深い不信が横たわるアメリカ社会の絶望

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米2月求人件数、19万件減少 関税懸念で労働需要抑

ワールド

相互関税は即時発効、トランプ氏が2日発表後=ホワイ

ワールド

バンス氏、「融和」示すイタリア訪問を計画 2月下旬

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story