コラム

戦場を生き延びた兵士は、なぜアメリカで壊れるのか?

2016年08月31日(水)10時40分

Chris Keane-REUTERS

<アフガニスタンやイラクの戦場から帰還したアメリカ兵が精神を病むケースが後を絶たない。戦場で戦友と共有した「仲間意識」を帰国後は持てなくなるから、という分析もある。しかし連帯感を感じられるコミュニティは戦場だけではないはずだ>(写真はアフガニスタンから帰還して家族との再会を喜ぶ米兵)

 2001年の同時多発テロ以来、アメリカは15年もの間「戦時中」の状態にある。アメリカ本土での戦闘がなく、徴兵制度もないために、一般のアメリカ人はふだんそれを忘れがちだ。

 軍人たちは、戦地で残酷な死を目撃し、友を失い、ときには人を殺さざるを得ない状況に追い込まれる。その過酷な戦場を生き延び、幸運に任期を終えた軍人は、なぜか、平和な母国に戻ってから精神的に壊れる。多くの退役軍人が、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の診断を受け、障がい者扶助や治療を受けるが、それでもうつによる自殺者は後を絶たない。

Tribe: On Homecoming and Belonging』の著者セバスチャン・ユンガーは、アフガニスタンで北部同盟と行動をともにしたり、陸軍部隊に同行してドキュメンタリー映画を作ったりしてきたノンフィクション作家だ。退役軍人とも親しく交友を続けている。

 戦地で恐ろしい体験をした退役軍人が平和な母国に戻ってから苦しむ現象をユンガーは次のように説明する。

【参考記事】米軍がアフガン駐留を続けざるを得ない事情

 生死をかけて闘わねばならない戦地では、部隊は仲間として強く団結する。「兵士は自分の部隊のなかで互いの人種、宗教、政党などの違いをまったく気にかけない」。ところが、戻ってくると、祖国アメリカは、収入格差、教育格差、人種、宗教で分断されている。そして人々は、平和な国で暮らしているのに、富裕層や政府、移民、そして大統領に対してまで激しい憎しみを公言する。

 そんな祖国に戻った退役軍人は、「国のために喜んで命を捧げる覚悟があったのに、国のためにどう生きれば良いのかわからなくなってしまう」のだ。それが彼らの「絶望感」に繋がっているとユンガーは言う。

【参考記事】帰還後に自殺する若き米兵の叫び

 退役軍人に必要なのは、仲間意識で繋がる「コミュニティ」だとユンガーは考えている。自分よりも弱い者、恵まれていない者を助けることができる誇り、勇敢さ、忠誠心、それらが人の心を根底から支えている。平和な国に戻った軍人が恐ろしい戦地を恋しがるのは、この仲間意識であり、「部族(tribe)」の感覚だ。

 コミュニティ意識が必要なのは、退役軍人だけではない。現代アメリカが抱える問題の数々は、コミュニティ意識の喪失に関連しているというのがユンガーの説だ。

 サブプライムローンを背景にした2008年の金融危機ではアメリカで900万人が失業し、500万の家族が自宅を失った。失業と自殺率には大きな関連があることで知られ、医学雑誌ランセットによると、この影響で増えた自殺数は推定5000人だという。世界恐慌を阻止する策として金融機関への公的資金注入が行われたが、金融危機に直接関係がある金融機関の上層部は、国民にこれほど多くの迷惑をかけながらも、誰も罪に問われていない。ユンガーは、「地面にゴミを平気で捨てる人は自分がその場を共有するひとりだという自覚がない」と例えるが、徹底的な利己主義になれるのは、社会を構成する他のメンバーとの精神的なコネクションがないからだ。これも「コミュニティ意識の喪失」だろう。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アメリカン航空、今年の業績見通しを撤回 関税などで

ビジネス

日産の前期、最大の最終赤字7500億円で無配転落 

ビジネス

FRBの独立性強化に期待=共和党の下院作業部会トッ

ビジネス

現代自、関税対策チーム設置 メキシコ生産の一部を米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 2
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 5
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 6
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 7
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 8
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「iPhone利用者」の割合が高い国…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 6
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 7
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 10
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story