コラム

平成の終わりに、東京から新潟まで歩くことにした

2019年03月05日(火)18時30分

東京五輪選手村建設地 撮影:内村コースケ

第1回 東京・晴海→明大前駅
<平成が終わり、東京オリンピックが開催される2019年から2020年にかけて、日本は変革期を迎える。名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。愚直な男たちの旅の記録を、ゴールまで連載でお届けする。>

◆「平成世代」の総括として

平成が終わる2019年、そして、東京オリンピックがある2020年は、間違いなく日本の節目だ。昭和45年生まれの僕は、平成元年を大学1年生で迎えた。そして、まだ働き盛りの48歳で平成の終わりを迎える。平成という時代が良い時代だったかどうかは別として、10代後半から40代後半という、人生のコアな部分でその時代を体験した僕ら世代には、何かしら「平成に対する責任」のようなものがあると思う。

僕らが頑張れなかったせいで平成が「失われた30年」になったと言われれば、返す言葉がない。そうは言っても、責任を取って今から挽回するなどと大それたことは到底約束できない。じゃあ、無力な自分に何ができるのだろう?

僕は、昭和の終わりに写真に出会い、以来、ライフワークとしていわゆる「ストリート・スナップ」というジャンルの写真を撮り続けている。高校時代から撮っている東京を中心に、最近は移住先の長野県や訪れた先の地方都市や田舎町でも、カメラを手に彷徨っている。30年余りの平成を振り返ると、挫折したり途中でやめてしまったことは多々あれど、写真を撮ることと、社会人になってから生業としている文章を書くことだけはずっと続けてきた。

ならば、自分なりの写真と文章で「今の日本」を捉えることで、30年の総括をすればいいのではないか。いや、それしか思いつかなかったし、それくらいのことしかできない。その具体的な手段として、カメラを手に、あらためてこの時期に日本をひた歩くことにした。

◆「日本の真ん中」をひた歩く

01001.jpg「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

では、具体的にどこを歩いて何を見ればいいのか。何かジャーナリストとしての使命感を持って、現代社会の矛盾をえぐり出すといった視点でもあればいいのかもしれない。しかし、不器用な自分には、愚直に文字通り歩き続けることしかできない。そもそも、真実とは、分かりにくく複雑で地味なものだ。下手なバイアスをかけては、かえって真実を見誤る。マスメディアが分かりやすくキャッチーに切り取った事象の断片が、時に真実を捻じ曲げてしまうように。真実の「道」は、「無為自然」だ。

そうは言っても、「分かりにくく複雑で地味な真実」を、そのままの形で人に伝えるのは不可能だ。だが、そこに道標として最低限の自分の視点を添えれば、コミュニケーションは成り立つ。少なくとも、受け手がそれぞれの視点で日本を捉え直すきっかけにはなるだろう。そう考えて、ともかく、そのスタンスで黙々と「今の日本」を歩き、旅の過程を写真と文章で残すことにした。

「日常こそが美しい」。これは真言だと思う。今の日本の淡々とした真実を体感するにあたっては、祭りとか話題のスポットなどの「ハレ」はかえって邪魔だ。時期や場所を意識せず、偶然出会ったものにレンズと感性を向ける。それでいいのだ。とはいえ、やはりおおまかなコースは定めた。何ごとにおいても、最低限の道標がないと認知できないのが人間だ。

そんなわけで、東京から新潟の糸魚川まで歩くことにした。東京湾岸の晴海埠頭をスタートして甲府まで甲州街道沿いに歩き、そこからフォッサマグナの東端(糸魚川構造線)に沿って日本海に抜けるというコースだ。これに決めた理由は追々書くとして、要は「日本の真ん中」を横断するわけだ。現実問題として一気に歩くのは無理なので、暇を見つけては少しずつ歩き、その都度出直しては前回ゴール地点から再開する方式とする。きっと、1年以上かかると思う。「旅は道連れ」を地で行って、「都合がつく時だけでいいから」と、友人たちも誘った。

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を

ワールド

米関税措置、WTO協定との整合性に懸念=外務省幹部
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story