コラム

平成の終わりに、東京から新潟まで歩くことにした

2019年03月05日(火)18時30分

◆「昭和」が漂う新宿周辺

01011.jpg四谷駅の跨線橋

01012.jpg新宿区荒木町

JR・地下鉄の四谷駅を過ぎると、下町・都心部から、山の手と呼ばれる東京西部の台地に入っていく。下町と山の手の境の谷底を走る線路にかかる跨線橋の上に立つと、本来は歴史の古い東側の町並みの方が21世紀的で真新しく整っていて、西側の方が20世紀的で昭和の香りすら漂う。街の再開発・建て替えのタイミングが、ワンサイクルずれている感じだ。本来古い方の街が新しく、新しい方の街が古いというコントラストは、単純に面白い。

01013.jpg新宿

新宿の繁華街の猥雑さは、このエリアで過ごしていた30年前の高校時代と変わらない。今や伝統と風格のある街から現代的な街に生まれ変わりつつある銀座・日本橋と比べて、昭和の残滓を感じさせる街だ。大ガードをくぐって西口の高層ビル街を抜けると、町並みはいわゆる私鉄沿線的な住宅街に変貌していく。これからしばらくは、進めば進むほど、住宅街から郊外住宅地、里山から中山間地・農村地帯へと、風景は「田舎」になってゆくだろう。

01014.jpg新宿大ガード

ところで、この「田舎」という言葉は日本語独特ではないだろうか。英語のCountry sideには、「田舎者」的な揶揄を含んだニュアンスはなく、むしろ高額所得者が暮らす環境の良い地域のイメージがある。僕は、小学校の半ばでカナダから日本に帰国し、中学時代はイギリスで過ごしたのだが、狭い東京の中ですら、世田谷は田舎だとか、さらには新宿でも西落合あたりは田舎だとか、都会>田舎であるという、今で言うマウンティング的な価値観には最初は戸惑ったものだ。

01015.jpg

新宿西口・思い出横丁

01016.jpg

新宿副都心

◆「道供養碑」で道中の安全を祈願

01017.jpg西新宿

東京人の感覚では、環七を超えると郊外住宅地である。サラリーマン時代に地方都市での生活を体験し、今、信州の山奥に住んでいる僕は、すっかり「田舎慣れ」してその感覚を失ったが、やはりご多分に漏れず、かつては環七の向こうは地の果て扱いで馬鹿にしていた。今にして思えば、バカなのは自分の方なのだが・・・。

それにしても、日本人はなぜ、田舎を馬鹿にするのだろう。バブルの頃くらいから、その傾向は顕著になったように思う。現時点で、僕はそれに対してはっきりとした見解を示すことができない。この旅で、答えを見つけたいテーマの一つだ。

01018.jpg

渋谷区幡ヶ谷

01019.jpg

甲州街道沿いの「道供養碑」=渋谷区幡ヶ谷

幡ヶ谷で裏道から甲州街道に復帰すると、「道供養碑」があった。江戸時代末期の1806年に建てられたもので、道祖神などとは違い、道路自体を供養し、報恩感謝の念を捧げて交通安全を祈る珍しい供養碑だという。僕はこの碑の存在をこの日初めて知ったが、裏道から甲州街道に出た瞬間にでくわしたのは、何かの導きだったのだろうか。旅の初日に道中の安全を祈ることができたのはラッキーであった。

01020.jpg環七の地下歩道=世田谷区大原

01021.jpg代田橋駅前

ちょうど日没時に、京王線の明大前駅に到着。出発時に予測していた到達点とぴったりである。次回は23区を出て、府中あたりまで進んでみたい。

01023.jpg今回のゴール地点、京王線・明大前駅にて(中央筆者)

01024.jpg今回歩いたコース=YAMAP活動日記

今回の行程:晴海─明大前(https://yamap.com/activities/3111979
・歩行距離=20.31km
・歩行時間=7時間28分
・高低差=101m
・累積高上り/下り 845m/822m

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CB景気先行指数、8月は予想上回る0.5%低下 

ワールド

イスラエル、レバノン南部のヒズボラ拠点を空爆

ワールド

米英首脳、両国間の投資拡大を歓迎 「特別な関係」の

ワールド

トランプ氏、パレスチナ国家承認巡り「英と見解相違」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story