「耳をすませば」の舞台、青春の記憶呼び起こす多摩の丘
日野市平山の丘陵地帯から 撮影:内村コースケ
第3回 東京・調布駅前→豊田駅前
<平成が終わり、東京オリンピックが開催される2019年から2020年にかけて、日本は変革期を迎える。名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。愚直な男たちの旅の記録を、ゴールまで連載でお届けする>
◆調布駅前の塾からスタート
これは、東京湾の晴海埠頭から新潟県糸魚川市の日本海まで徒歩で繋ぐ旅の記録である。第3回は、調布駅から徒歩5分のその名も『調布ゼミ』という小さな塾の前からスタートした。なんでそんなピンポイントな場所かというと、そこの塾長が僕の友人(高校時代の同級生)だからである。明大前駅から歩いた前回は、彼に会いに行くことを励みにしてここまで進んだ。
というわけで、今回は、平日なので第1回、第2回を一緒に歩いてくれたサラリーマンのヤマダ君は休み。代わりに、塾が始まる前の午前中だけ塾長が同行してくれることになった。
塾長は東大卒のインテリだが、『調布ゼミ』は、有名大学に入ることだけを目的にしている普通の進学塾とは違う。彼は高校時代から、弱きを助け強きをくじく「漢」であった。コワモテな外見とは裏腹の優しさは今も全く変わっていない。『調布ゼミ』は全ての子どもたちにチャンスを与える。その看板には、「完全個別 調布ゼミ 中・高・大学受験・補習 不登校・発達障害」と書かれている。
◆ポスト平成の教育理念
これまでの日本は、欠点を徹底的に矯正する教育と社会の同調圧力により、平均点の高い均質な「企業戦士」を育ててきた。そこそこに高い平均的な能力と同じような価値観を持った人間の集合体が「会社」という鵺(ぬえ)のような生き物を形成し、経済発展を成し遂げていった。それは、戦後の焼け野原から一日も早く世界の表舞台に復帰するためには、おそらくは最良の手段だった。
しかし、インターネットの普及などにより世界が狭くなった今は、日本の外の世界の常識を無視するわけにはいかなくなっている。世界では、ポジションごとの役割分担が徹底したアメフトのチームのような、各分野の専門家が集まって一つのことを成し遂げる個人主義をベースにしたチームワークが主流だ。今、どこの進学校でも掲げている「グローバル教育」とは、要は個性を尊重したうえで得意分野を伸ばすことを目指す欧米型の教育だと言えよう。
この筆者のコラム
輝く日本海に新時代の幕開けを予感して 2021.10.04
国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く 2021.09.17
旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」 2021.08.26
「五輪」の節目に、北アルプスで若者の希望と没落の象徴をみる 2021.08.02
長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 2021.06.15
美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる 2021.04.23
『窓ぎわのトットちゃん』の楽園で、「徒歩の旅」の先人に出会う 2021.03.11