コラム

AIはだませる?──サイバーセキュリティにAIを使う期待と不安

2018年07月02日(月)16時30分

サイバーセキュリティ複合施設

イスラエルでサイバーセキュリティ産業が活発なのは、国民皆兵制度によって男性は3年、女性は2年、大学に入る前に軍務に就き、その過程でサイバーセキュリティに触れる若者が多いからだ。軍務で才能を見いだされた人は大学でさらにその腕を磨き、やがてスタートアップ企業を立ち上げる。失敗も多いが、米国西海岸のシリコンバレーのように失敗を許容する文化がイスラエルにもあり、若者たちはどんどんチャレンジしていく。

tuchiya03.JPG

ベングリオン大学併設のサイバーセキュリティ複合施設の一棟

ベングリオン大学でサイバーセキュリティを教えるユーヴァル・エロヴィッチ教授は、駅の向こう側にあるベングリオン大学の古いキャンパスから、サイバーセキュリティ複合施設の一角に拠点を移し、内外の企業から多額の資金を受け入れながらラボを運営している。

エロヴィッチ教授が取り組んでいるのは、いわゆるサイバーセキュリティだけではなく、電子戦にも応用できそうな情報空間と物理空間の複合領域である。彼のラボの研究成果は欧米のメディアでも広く取り上げられている。

例えば、飛んでいるドローンが自分の家を覗いているかどうか分かる技術や、まったくネットワークに接続されていないコンピュータのキーボード入力を、FM周波数を使って盗み見る技術といったもので、映画の世界に出て来そうである。

AIはまちがえる

軍で7年間を過ごしてから学界に入ったエロヴィッチ教授は、日焼けした肌とランニングで鍛えた細身の体を保持している。来日したときにも都内でランニングをし、日本の巨大なカラスに驚いたと笑っていた。

エロヴィッチ教授は、AIとの関連でビッグデータは確かに有用であるという。例えば、どうやってポケットから携帯電話を出すかという行動のデータを大量に集めて解析したところ、携帯電話の持ち主が男か女かは簡単に分かるようになったそうだ。携帯電話からいろいろなデータを集めると、持ち主がたばこを吸っているかどうか、パブでどれくらいのアルコールを飲んだかまで推測できるようになる。

エロヴィッチ教授との議論で最もおもしろかったのは、AIはだませるということだ。AIが各所で使われるようになれば、悪者ハッカーたちは確実にAIを騙すことを考えるようになると教授は指摘する。深層学習のプロセスを騙すことはとても原始的なやり方だともいう。我々は、いったん便利なツールを使い始めると、その良いところしか見えなくなる。そこを悪者ハッカーたちは突いてくる。

エロヴィッチ教授は、自分は実践的な人間であり、〇か×かの極端な議論は嫌いだという。AIを使うときには、その限界を理解することが必要だというのが彼の主張だ。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story