「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい
「世代間シェアハウス」も誕生
このアイデアの延長で「世代間シェアハウス」も誕生している。これは既に軌道に乗った高齢者シェアハウスに若者を受け入れるもの。若者は大学生だったり、シングルマザーだったりする。その草分けである北部のパドバ市は趣旨をこう説明する。「本計画は決して福祉的なものではなく、むしろ若者と65歳以上の市民との世代間協定として構成されている」
日本では多くの高齢者がなるべく長く1人暮らしすることを望むだろうから、同じように広がるとは考えにくい。実はイタリアでもシェアハウスは主流ではない。日本でも入りたい人だけ入るパイロット事業から出発したらいい。入ったほうが電球交換をしてくれる人がいない、という小さな悩みは避けられそうだ。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年4月15日号(4月8日発売)は「トランプ関税大戦争」特集。同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19