最新記事

モンテネグロ

中国の魔の手から「欧州の中心」を救え

U.S., EU Risk Losing 'Heart of Europe' to China, Montenegro Warns

2021年11月15日(月)19時00分
デービッド・ブレナン

ロシアもバルカン諸国への影響力争いに参加している。ロシア政府は長い間、この地域が西側の手に落ちないように努力しており、この地域の親欧米派政権の不安定化を図るため、サイバー戦争などを含むハイブリッド攻撃を仕掛けて非難されてきた。

たとえば2016年、モンテネグロ当局は、野党政治家とロシアの情報機関が国政議会選挙と同じタイミングでクーデターを計画していたことを発表した。このクーデターは失敗し、同国の親NATO派が勢いづいた。その翌年、一部の野党議員が投票をボイコットするなか、議会は46対0でNATOへの参加を決めた。

「ロシアとの関係を見れば、2014年のウクライナ危機の勃発以来、対ロ関係は損なわれていると言わざるをえない」と、ラドゥロビッチは言う。

モンテネグロは抑止と対話のバランスを取らなければならない、と彼は主張した。現在の脅威は過去に比べて存亡に関わるものではないが、なくなったわけではないからだ。

「1940~50年代以降、状況は変わった。私はモンテネグロのハードパワー(軍事力・経済力)への挑戦を軽視するつもりはない。だがハードパワーによる挑戦が最も重要だった時代はすでに終わった。脅威はハイテク戦争やサイバー攻撃を含めたハイブリッド戦争に移行した」と、彼は指摘する。

「西バルカン諸国は、超大国と第三国にとって常に魅力的な標的だった。ここ西バルカン諸国、特にモンテネグロで、私たちはこのようなハイブリッド攻撃の脅威を経験してきた」

民族の危ういバランス

NATO幹部らは11月下旬、ラトビアで次回の同盟国閣僚会合に参加する。モンテネグロは、イエンス・ストルテンベルグNATO事務総長に対し、西バルカン諸国に焦点を当てるように要請した

「NATOの結束を強めるには、弱点である西バルカン諸国の問題を解決する必要がある」と、ラドゥロビッチは言う。

モンテネグロおよび西バルカン諸国はさらに、かつてこの地域に大量虐殺と荒廃をもたらした民族紛争が再熱しないように、危ういバランスを取らなくてはならない。

この地域の北東に位置するセルビア共和国は、ロシア政府と緊密な関係にある。そしてセルビアは地域全体のセルビア人コミュニティを支援し、影響力を強化している。

北西部にはボスニア・ヘルツェゴビナがあり、国内少数派であるセルビア人指導者による分離独立の潜在的な危機を抱えている。東にはセルビアから独立したが、セルビアに承認されていないコソボがあり、国内のセルビア人住民の不穏な動きと、セルビアとの国境地帯の緊張に苦しんでいる。

この地域は1990年代に大量の犠牲者を出した民族紛争で傷を負い、世代間で引き継がれるトラウマと疑惑が、地域の和解と進歩を妨げている。例えばボスニアにおいては、ラドゥロビッチは「過去25年かけても解決されていない問題が表面化している」と述べた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中