質問・批判をかわす「安倍話法」には4パターンある、その研究
安倍首相が「一(いち)」や「1(ワン)」という数字を使うときは、根拠なき事実を強調しようとしている傾向が見られると著者は言う。安倍首相の「一」をどう受け止めるか、読者にも考えてもらいたいとも。
「一度も」あるいは「一回もない」というのは、非常に強い否定である。自分への疑いを晴らすには効果のある言い方だと著者は言うが、子供の言い訳に近いと個人的には感じる。事実、根拠もないのにはっきり否定してしまうのは幼児性の表れでもあろう。
二者択一の質問なのに、関係ないことをダラダラ話す
「安倍話法を考える③」は、「YES(はい)NO(いいえ)で答えない」。YESかNOか二者択一の質問に対しては、「YES(はい)」とも「NO(いいえ)」とも答弁しないということだ。
2017年5月8日、衆議院予算委員会で、民進党(当時)の長妻昭議員が「自民党憲法草案の主要な3点については、取り下げるのか?」と安倍首相に質問した。本来なら安倍首相は、肯定するか、否定するか、どちらかを選べばいいだけだ。
ところが安倍首相はここで、必要以上に長い答弁をしてみせたのである。少し長いが、引用したい。なぜなら、この中身のなさは必見だからである(著者自身、同書へにこの長い答弁を引用しているのは「現職総理大臣のありのままの姿を知ってほしいという思いがあるから」だと述べている)。
長妻委員 (略)自民党の例えば九条、自民党憲法草案の国防軍とか、あるいは公共の福祉という文言を全て公益及び公の秩序に変えるとか、あるいは憲法九十七条の基本的人権の尊重という条文をばっさり全部削除する、こういう自民党の憲法草案についても総理といろいろ議論しましたけれども、今申し上げた三つの観点についてはもう取り下げる、自民党憲法草案の今の主要な三点については取り下げる、こういう認識でよろしいんですか。
安倍内閣総理大臣 いま、繰り返しになるんですが、私は、ここは内閣総理大臣として立っており、いわば私が答弁する義務は、内閣総理大臣として義務を負っているわけでございます。自民党総裁としての考え方は相当詳しく読売新聞に書いてありますから、ぜひそれを熟読していただいてもいいんだろうと。これは自民党......(発言する者あり)済みません、ちょっと静かに。(中略)つまり、それはもうそこに、いわば党総裁としてはそこで述べていますから、ぜひ党総裁としての考え方はそこで知っていただきたい。ここで党総裁としての考え方をるる述べるべきではないというのが私の考え方でありますから、それはぜひそこでいわば自民党総裁としては知っていただきたく。あるいはまた、ビデオでそれは述べているわけでございます。(中略)
結局、この長い長い答弁を止めたのは、浜田靖一委員長だった。
浜田委員長 総理、済みません、簡潔に願います。
しかし、安倍首相は諦めない。
安倍内閣総理大臣 簡潔に申し上げますと、結果を出す上においては、まさに議論をしていく上においてだんだんこれが収れんしていくという中における一つの考え方として申し上げたところでございます。どうかその点を御理解いただきたい。こう思うところでございます。(二〇一七年五月八日 衆議院予算委員会より)
(136〜138ページより)