「絵文字」を発明したのは、デザイナーでなく哲学者だった
グラフィック・デザインとは、情報と人々の理解との間をつなぐ仕組みづくりでもある。「たとえば横軸を時間軸とみなし、人数の多さは人の大きさではなく、並べられた同じ大きさの人の数の違いで示すこと。地図表現などで理解の妨げになる情報を削ぐこともその一環です」
廣村さんは、アイソタイプのルールにも言及する。8色を基調とし、書体はFuturaのみを使用。ほかにもデータを収集する専門家、ビジュアル化するデザインチーム、両者をつなぐトランスフォーマーというチーム編成で制作に臨むことが特徴的だ。デザイナーではないノイラートが視覚言語の体系を提唱したことはもちろん、いずれの仕事も美しいことにも驚かされる。
「情報の美=ノイラートといってもいいくらいですよね。人は情報を視覚から得て"わかる"喜びを、どこまでも欲する。これは根源的な欲求です」
ノイラート自身も「近代人は映画やイラストに親しんでおり、これら娯楽の中で、目を通じて楽しみながら知識を得ている。こういった方法を社会的教育にも用いるべき」と述べていた通り、楽しさは意識していた。美はそれを支えるひとつの要素だったのだろう。
彼は情報に形を与えただけではない。それ以上のものをもたらしたからこそ、アイソタイプは世界中に影響力をもった。情報の美を生んだノイラートの意志は時を超えて、現代のデザイナーにも継承されている。
(Text:立古和智)
廣村正彰 Masaaki Hiromura
アートディレクター
1954年、愛知県生まれ。77年に田中一光デザイン室に入社、88年廣村デザイン事務所設立。2009年毎日デザイン賞、10年グッドデザイン金賞ほか多数受賞。主な仕事にすみだ水族館VI、サイン計画。
※第3回:戦後日本のグラフィック・デザインをつくった男、亀倉雄策
【参考記事】スヌーピーとデザインと村上春樹――ブックデザイン界の巨匠チップ・キッドに聞く
『Pen BOOKS 名作の100年 グラフィックの天才たち。』
ペン編集部 編
CCCメディアハウス
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>