最新記事

デザイン

戦後日本のグラフィック・デザインをつくった男、亀倉雄策

2017年6月17日(土)18時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

『Pen Books 名作の100年 グラフィックの天才たち。』より。左ページは、1964年の東京オリンピックのポスター。右ページ上は、1970年の札幌オリンピック。右ページ下は、1969年のEXPO’70のポスターである。いずれも亀倉雄策が手掛けた

<まだグラフィック・デザインが軽視されていた時代に現れた。生涯を通じ第一線のデザイナーであり続け、デザインが社会に認知される土壌づくりに心血を注いだ。その男、亀倉雄策とは何者か>

グラフィック・デザインの20世紀の巨匠10人を取り上げた『Pen BOOKS 名作の100年 グラフィックの天才たち。』(ペン編集部・編、CCCメディアハウス)。その中の1人が、亀倉雄策である。

美術の教科書に出てくるほどだが、没後20年近くを経た今も鮮やかな残像を投げかける。その名は知らなくとも、1964年の東京オリンピックのポスター(上の左ページ)を見たことのある人は少なくないだろう。日の丸と五輪を、亀倉が大胆にレイアウト。高度経済成長期の日本にふさわしい力強いデザインだ。

今日、社会・経済のあらゆる面において、デザインの重要性が増している。だからこそ、グラフィック・デザインにどのような力があるのか、知っておいて損はない。そして、そのためには歴史を振り返ることも重要である。

本書ではほかにも、原 研哉氏の「グラフィック論」や、大阪芸術大学・三木 健教授の人気講座"APPLE"、現在活躍中のクリエイターなどを紹介。ここでは一部を抜粋し、4回に分けて転載する。

第3回は「グラフィックの100年を動かした、巨匠10人の軌跡。」より、アートディレクターの色部義昭氏が語る亀倉雄策の功績について。「戦後日本のグラフィック・デザインをつくった男」である。

※第1回:この赤い丸がグラフィック・デザインの力、と原研哉は言う
※第2回:「絵文字」を発明したのは、デザイナーでなく哲学者だった

◇ ◇ ◇

 

亀倉雄策 Yusaku Kamekura  1915-1997
アートディレクター
図案家として入社した共同広告などを経て、1937年、22歳で日本工房に入社。対外宣伝用グラフ誌『NIPPON』のデザインおよび編集に携わる。戦後は日本宣伝美術会や日本デザインセンターの創立にも参加。優れたデザイン制作で注目を浴びる一方で、業界団体や国際会議におけるキーパーソンとして確固たる地位を占めた。

亀倉雄策(語り手:色部義昭)

人々の意思を束ねた、象徴性と求心力。

「戦後日本のグラフィック・デザインをつくった男」。亀倉雄策をひと言で表すならそうなるだろう。生涯を通じ第一線のデザイナーであり続け、一方である種の政治力と発言力をもってデザイナーの存在を財界にアピールし、デザインが社会に認知され、発展していくための土壌づくりに心血を注いだ。

「僕らはいまも亀倉の敷いたレールの上を走り続けているんじゃないか」

 そう色部義昭さんは漏らす。かつて"美術の教科書に出ていた偉人"であった亀倉は、没後20年近くを経たいまも鮮やかな残像を投げかけている。

 旧制中学を卒業後、「少年図案家求む」の求人広告に応募し、140人の中からただひとり選ばれて広告会社に入社したのが、亀倉のキャリアの始まりである。1930年代当時のグラフィック・デザインは、「図案」という装飾の一部にすぎない扱い。そこに疑問を呈し、デザインという概念を社会に定着させることに執着したのが、ほかならぬ亀倉雄策であった。

「それまで画家の副業のように思われていたグラフィック・デザインの仕事を、社会と経済活動をドライブさせる重要な役割と定義して、絵画とは違う効用があることを示したのです」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、TikTok巡る最終案を2日に検討=米

ワールド

ロシアが和平交渉停滞なら制裁へ、米上院超党派議員が

ビジネス

日鉄、USスチール買収成立なら70億ドル追加投資と

ビジネス

米経済のハードデータは堅調、関税の影響を懸念=シカ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中