最新記事

デザイン

戦後日本のグラフィック・デザインをつくった男、亀倉雄策

2017年6月17日(土)18時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

『Pen Books 名作の100年 グラフィックの天才たち。』より。左ページは、1964年の東京オリンピックのポスター。右ページ上は、1970年の札幌オリンピック。右ページ下は、1969年のEXPO’70のポスターである。いずれも亀倉雄策が手掛けた

<まだグラフィック・デザインが軽視されていた時代に現れた。生涯を通じ第一線のデザイナーであり続け、デザインが社会に認知される土壌づくりに心血を注いだ。その男、亀倉雄策とは何者か>

グラフィック・デザインの20世紀の巨匠10人を取り上げた『Pen BOOKS 名作の100年 グラフィックの天才たち。』(ペン編集部・編、CCCメディアハウス)。その中の1人が、亀倉雄策である。

美術の教科書に出てくるほどだが、没後20年近くを経た今も鮮やかな残像を投げかける。その名は知らなくとも、1964年の東京オリンピックのポスター(上の左ページ)を見たことのある人は少なくないだろう。日の丸と五輪を、亀倉が大胆にレイアウト。高度経済成長期の日本にふさわしい力強いデザインだ。

今日、社会・経済のあらゆる面において、デザインの重要性が増している。だからこそ、グラフィック・デザインにどのような力があるのか、知っておいて損はない。そして、そのためには歴史を振り返ることも重要である。

本書ではほかにも、原 研哉氏の「グラフィック論」や、大阪芸術大学・三木 健教授の人気講座"APPLE"、現在活躍中のクリエイターなどを紹介。ここでは一部を抜粋し、4回に分けて転載する。

第3回は「グラフィックの100年を動かした、巨匠10人の軌跡。」より、アートディレクターの色部義昭氏が語る亀倉雄策の功績について。「戦後日本のグラフィック・デザインをつくった男」である。

※第1回:この赤い丸がグラフィック・デザインの力、と原研哉は言う
※第2回:「絵文字」を発明したのは、デザイナーでなく哲学者だった

◇ ◇ ◇

 

亀倉雄策 Yusaku Kamekura  1915-1997
アートディレクター
図案家として入社した共同広告などを経て、1937年、22歳で日本工房に入社。対外宣伝用グラフ誌『NIPPON』のデザインおよび編集に携わる。戦後は日本宣伝美術会や日本デザインセンターの創立にも参加。優れたデザイン制作で注目を浴びる一方で、業界団体や国際会議におけるキーパーソンとして確固たる地位を占めた。

亀倉雄策(語り手:色部義昭)

人々の意思を束ねた、象徴性と求心力。

「戦後日本のグラフィック・デザインをつくった男」。亀倉雄策をひと言で表すならそうなるだろう。生涯を通じ第一線のデザイナーであり続け、一方である種の政治力と発言力をもってデザイナーの存在を財界にアピールし、デザインが社会に認知され、発展していくための土壌づくりに心血を注いだ。

「僕らはいまも亀倉の敷いたレールの上を走り続けているんじゃないか」

 そう色部義昭さんは漏らす。かつて"美術の教科書に出ていた偉人"であった亀倉は、没後20年近くを経たいまも鮮やかな残像を投げかけている。

 旧制中学を卒業後、「少年図案家求む」の求人広告に応募し、140人の中からただひとり選ばれて広告会社に入社したのが、亀倉のキャリアの始まりである。1930年代当時のグラフィック・デザインは、「図案」という装飾の一部にすぎない扱い。そこに疑問を呈し、デザインという概念を社会に定着させることに執着したのが、ほかならぬ亀倉雄策であった。

「それまで画家の副業のように思われていたグラフィック・デザインの仕事を、社会と経済活動をドライブさせる重要な役割と定義して、絵画とは違う効用があることを示したのです」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中