最新記事

BOOKS

中高年男性がキレる理由がわかった!(けれども......)

2016年4月5日(火)19時30分
印南敦史(作家、書評家)

 そんな言葉が、多くの中高年男性が溜め込んできた思いをますます爆発しやすくさせるのだと著者はいう。たしかに一億総活躍社会という発想は、私の目から見ても「笑えないお笑い」でしかない。ただ、ちょっと引っかかる部分もある。本当に議論すべき問題は、「その先」にある気がしてならないのだ。

 本書の大部分は中高年がキレる理由の解釈に費やされており、そこに書かれていることは納得できることばかりである。しかし、ただ彼らに共感するだけでは、なんの解決にもならないはずだ。

 つまり「キレる理由」を検証したのであれば、そのあとに続くべきは「キレなくてすむような手段」を提示することであろう。読み進めながらその部分に早くたどり着きたいと感じたし、たしかに第6章では、そのための策が講じられている。ただ、そこに書かれているのは「ひと呼吸置く」とか「ネガティブな思いの反芻グセを直す」とか、あるいは「ストレスコーピング(いわゆるストレス解消)の実践」など、誰にでも考えつくようなことばかりである。

 もっと、「そうか、そういう考え方もあったか!」と思えるようななにかにたどり着きたかったのだが、残念ながらそこが本書には欠けている。また、「中高年」といいながら、実際には「中高年男性」だけのことしか書かれていない点も気になった。

 なぜならキレる傾向にあるのは、必ずしも男性だけではないからだ。事実、冒頭のエピソードから数週間後のつい先日、設定の仕方を教えてもらうため携帯ショップを再訪すると、今度は40代くらいの女性が大声で若い店員を罵倒しはじめた。

 できすぎのようだが、すべて嘘偽りのない実話である。つまり事態は、「中高年男性の反乱」的な見方で片づけられるようなものではないのだ。おそらく、もっと根が深いのだ。

 決して否定したいわけではない。読んでよかったと感じたし、出るべくして出た作品だとも感じる。だからこそ、もう少し掘り下げて欲しかったという思いが残ったことも否定できない。


『中高年がキレる理由』
 榎本博明 著
 平凡社新書

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中