最新記事

BOOKS

中高年男性がキレる理由がわかった!(けれども......)

内面の変化と働き方の変化が「キレる」原因と納得のいく分析をしている『中高年がキレる理由』だが、やや物足りなさも感じる

2016年4月5日(火)19時30分
印南敦史(作家、書評家)

中高年がキレる理由』(榎本博明著、平凡社新書)は、心理学博士である著者が、誰もが見聞きしたことがあるであろう「キレる中高年」の実態、彼らがキレる理由、そしてキレないための心構えなどを簡潔にまとめたものである。

 実は私も半月ほど前、中高年がキレる現場に遭遇した。携帯ショップで機種変更をしているとき、(ついさっきまで穏やかに談笑していたはずの)初老男性がいきなり大声でキレはじめ、一方的に怒鳴り散らしてから出て行ってしまったのである。

 そののち店員に「大変だね、ああいう人って多いの?」とたずねてみたら、「そうですね、少なくとも1日におひとりは......」という答えが返ってきたので、えらく驚いた。キレる中高年が増加していることにはうすうす気づいていたけれど、まさかそんなに多いとは......。それにつきあわされる、20~30代のショップ店員も大変である。

【参考記事】気が滅入る「老人地獄」は、9年後にさらに悪化する

 それはともかく、コンビニ、駅、病院、その他の公共施設において、キレる中高年を見る機会は本当に増えた。いったい、それはなぜなのだろうか?


 心理学の世界で有名な理論に「欲求不満―攻撃仮説」というものがある。欲求不満が高じると攻撃的になるというものだ。ちょっとしたことで怒り出す人。他人の何気ない言葉に、勝手に悪意を感じて、攻撃的な態度を示す人。仕事でも何でも、うまくいった人に対して、嫌みったらしいことを言う人。仕事などでミスをした人を必要以上にこき下ろす人。そのような攻撃的な人は、思い通りにならないことが多く、欲求不満を溜め込んでいると考えられる。(37~38ページより)

 しかも問題は、明らかに危ない人や、もともとキレやすい人などが予想どおりにキレるのではないという点にある。普段は穏やかで、とてもキレそうには思えない人が突然キレたりするのだ。著者も指摘しているとおり、それは真面目な人に多いのだろうが、日ごろは抑制が効いている人がいきなり変貌するのだから、その根は深いとしかいえない。

 だが、そうだとすれば、ちょっとしたことでキレる中高年の多くは真面目で、しかし「うまくいっていない」人が多いということになる。このことについて著者は、中年期が人生の折り返し地点であることを理由のひとつとして挙げている。


人生の折り返し地点に到達すると、これまでの生活を振り返り、日頃の生活の前提となっている枠組みそのものに目が向くようになる。日常の歩みをいったん止めて、生活の枠組みを見直す時期になったのである。(67~68ページより)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中