IQじゃない。習い事で伸ばすべきは「非認知能力」
習い事をしていれば子どもが「やめたい」と言うこともあるでしょう。でも簡単にやめさせてはいけません。子どもは「続けること」の大切さを理解できていないのです。大人になってから「あの時やめなければよかった」と悔やむ人生ほど後ろ向きなものはありません。
子どもが「やめたい」と言ってきた時は、冷静に「技能」と「やる気」を見極めて、継続するかどうか、賢い判断をしてください。その習い事が明らかに子どもに向いていないのであれば、やめることも選択肢です。習い事で失敗体験や嫌な思いを繰り返しているようでは「自信」は育ちません。
まだ子どもに「やる気」が残っている場合、あるいは、努力次第でその習い事が上手くなる望みがある場合は「やめさせてはいけません」。家庭で親が練習に付き合ったり、個人レッスンを受けさせて、技能を少しでも上達させる努力をしてください。
ハワード・ガードナー博士の「多重知能理論」とは
子ども時代を通して集団の習い事に取り組み、共通の目標に向かって仲間たちと切磋琢磨する経験を積むことが、子どもの人間形成に悪いはずがありません。
コツコツ努力する根気強さ、失敗を恐れずチャレンジする精神、仲間と助け合う心、あきらめない忍耐力、プレッシャーに負けない精神力、チームの一員としての責任感、コーチやサポートしてくれる人への感謝心。集団の習い事を通して得られる非認知能力は、子どもの人生をより豊かなものへと導いてくれるはずです。
子どもに合う習い事を見つける方法について、ハーバード大学教授、ハワード・ガードナー博士の「多重知能理論」をご紹介します。ガードナー博士は言います。「人の知能をIQだけで測定することはできない。人間には多重な知能がある。だから人には得意なこと、不得意なことがあるのだ。」
人にはそれぞれ長所や短所があるように、ある知能が強かったり、ある知能が弱かったりします。子どもの優れた知能(長所)を見極め、知能に合ったアプローチ(習い事や勉強方法)をすることで、子どもの才能を大きく伸ばすことができます。ガードナー博士が提唱する「IQ以外の知能」は以下の8つです。
言語・語学知能(言葉への感性が高い)演劇など
倫理・数学的知能(論理的思考、数字への感性が高い)ロボティックスなど
視覚・空間知能(視覚的、空間的認識が得意)レゴリーグなど
身体・運動知能(運動能力が高い)スポーツ全般
音感・リズム知能(音感が優れている)ダンスや音楽など
人間関係形成知能(人と関わることが好き)集団活動全般
自己観察・内省知能(自立心が高い)リーダーシップを発揮できる活動
博物学的知能(環境、自然、動物に関心が高い)スカウト活動など
子どもが普段どんな知能を働かせているのか、どんな分野で才能を発揮できるのか、上記の「8つの知能」を参考に考えてみてはいかがでしょうか。
[執筆者]
船津徹
TLC for Kids代表。明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。2001年ハワイにてグローバル人材育成を行なう学習塾TLC for Kidsを開設。2015年カリフォルニア校、2017年上海校開設。これまでに4500名以上のバイリンガル育成に携わる。著書に『世界標準の子育て』(ダイヤモンド社)『世界で活躍する子の英語力の育て方』(大和書房)がある。
12月1日号(11月25日発売)は「BTSが変えた世界」特集。常識を覆して世界を制した「現代のビートルズ」。彼らと支える熱狂的ファン「ARMY」との特別な絆