最新記事

犯罪

愛する家族を殺す男たちの狂気

家族による殺人事件が不況とともに増加。おぞましい凶行に走る心理が新研究で明らかに

2010年4月13日(火)14時40分
キャサリン・スキップ(マイアミ支局)、アリアン・カンポフロレス(マイアミ支局長)

哀しい末路 人気プロレスラーのクリス・ベノワは07年に妻ナンシーと7歳の息子を殺して自殺 George Napolitano-FilmMagic/Getty Images

 フロリダ州在住のニール・ジェイコブソンは1月23日に、妻と双子の息子を射殺した容疑で逮捕された。ほんの数時間後には、子供たちの誕生日を祝うはずだった。

 地元の報道によると、ジェイコブソンは父親の死や度重なる事業の失敗で、徐々に気分が落ち込んでいたという。彼は家族を殺害した後、大量の薬を飲んで自殺を図った(結局死に切れず、第1級殺人罪で裁判にかけられている)。

 何ともゾッとする犯罪だ。一体何が人間をこれほどおぞましい行為に駆り立てるのか。

 家族殺しの犯人は、理解されていない部分が非常に多い殺人者だ。大抵は自殺したり直後に自白するので、事件はすぐに解決し、報道されなくなってしまう。

 そのため、これまで家族殺しに走る人間の心理が分析されることは少なかった。それが今、新たな研究によって、家族殺しに至る心理的背景に光が当てられつつある。

 ノーザン・アリゾナ大学のニール・ウェブズデール教授は近著『家族殺しの心──殺人者211人の感情の在り方』で、彼らの共通点を指摘している。自分は社会が求める理想的な男の「なり損ない」だと感じている点だ。

加害者は多くが中年男

 別の研究グループが行った10年越しの研究からは、不穏な要素が見て取れる。予備調査の結果では、失業率の上昇に伴って、家族殺しの発生件数が増加していた。

 一般的には、経済と殺人の関係性は薄い(不況下でも全米の殺人事件は減少傾向にある)。ところが家族を殺す場合は話が違うと、この研究を主導したノースイースタン大学のジャック・レビン教授(社会学)は言う。

 近く発表されるレビンの研究では、アメリカで起きた家族殺しの件数を2つの時期で比較している。失業率が約5%だった08年1〜4月と、9%近くに上がった09年1〜4月だ。被害者が3人以上で加害者が自殺したケースに絞って調査すると、発生件数は7件から12件へ、犠牲者は29人から56人へ増加していた。

 ミネソタ州矯正局研究・評価部門の主任で、『アメリカにおける大量殺人──その歴史』の著者グラント・デューイによると、連続殺人や無差別殺人などの大量殺人事件と同様に、家族殺しも件数自体は多くない。全米で1年間に発生する約1万8000件の殺人事件の中でも0・1%以下だ。ただし大量殺人事件の中では、家族による殺人が占める割合が高く、ここ数年で平均41%を占めている。

 家族を手に掛けるのは圧倒的に男性が多く(推計では95%)、白人と中年が多数を占める。男として自信が持てず、子供時代に虐待を受けていた例が多い。幼児期に無力感にさいなまれたせいで、多くが家族を徹底的に支配しようとし、自分が経験したことのない理想の家庭を築こうともがく。

 経済が低迷すると仕事は減り、緊張は高まり、絶対的な支配力が揺らいでしまうというわけだ。

 ノーザン・アリゾナ大学のウェブズデールによると、家族を手に掛ける殺人者は「支配型」か「思いやり型」に分類されるという。

鎮静剤を与えてから絞殺

 支配型を突き動かすのは強い怒りだ。家族に命令し、時には虐待して、家庭で権力を振るうことによって自尊心を保っている。とはいえ、こうした態度は結婚生活の破綻を招き、妻子に逃げられることも多い。支配力が消えると屈辱を感じるようになり、最後には発作的に凶行に及んで自分の力を再び誇示しようとする。

 一方、思いやり型の動機は「ゆがんだ愛情」だ。「このタイプにとっては家族こそが自分のすべてだ」と、ペンシルベニア大学社会政策実践学部長で家庭内暴力研究の権威リチャード・ゲレスは言う。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中