スポーツでの脳震盪が「鬱や自殺」に繋がることも...選手の脳を守る「血液検査」の可能性
TACKLE THE ISSUE AHEAD OF THE GAME
しかし、この2種のバイオマーカーの利用については、まだ研究が行われている段階だ。まず基準値、つまり正常な範囲の血中濃度を設定するために膨大なデータを収集する必要があると、ガードナーは言う。その上で臨床的に有意な脳損傷の診断閾値を厳密に設定することになる。
また、ごくわずかな脳細胞が死んだ場合でも、この2つのバイオマーカーの値が測定可能なほど上昇するかどうかは分からないと、ミシガン大学のフレデリック・コーリー教授(救急医療)は指摘した。「これは検証を必要とする重要な問題だ」
こうした課題がクリアされたら、この技術は頭部打撃を受けたスポーツ選手を守ることにどう役立つのか。
「NFLでは、脳震盪が見逃されることはめったにない。最低でも全試合に医師の資格を持つ神経外傷顧問3人と選手のけがを監視するアスレチックトレーナー2人が派遣されているからだ」と、コーリーは言う。
だが「負傷のリスクは高いのに、監視体制が不十分な競技では、見逃されてしまう」。そうした競技では血液検査が大いに役立つだろう。
復帰時期の判断の切り札に
ウェストバージニア大学ロックフェラー神経科学研究所の脳震盪・脳損傷センターを率いるハビエル・カルデナスによると、どんな競技であれ、血液検査は脳震盪の診断ではなく、回復の評価に活用することでゲームチェンジャーになり得るという。