最新記事

米メディア

天皇と謁見した女性経営者グラハム(ペンタゴン・ペーパーズ前日譚)

2018年3月29日(木)17時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

私の立場は社長だったが、女性であることに変わりはなく、香港特派員だったボブ・マッケーブから、男性のみの会食や、相当な数の説明会などをこなす意志が「本当に」あるのかどうか質(ただ)す手紙を受け取った時は困惑した。多少憤慨した調子で「もちろん、やります」と、次のような返事を送った。「私は業務を遂行しているのですから、一緒に仕事をするのが女性であろうと男性であろうと関係ありません。たまたまこのような仕事に就いているのですから、出来るかぎりのことを学ぼうと考えています」

しかしながら、いくつかの女性特有の問題は避けようもなかった。これは、一九六五年一月末に、出発地サンフランシスコでオズ・エリオットに会った時、彼の表情に表われた一種恐怖の表情で端的に示されていたようにも思う。

私はその時、黄色と赤で塗り分けられた非常に目立つ大きな箱を抱えていた。箱には「ケネス」と書かれていたが、これはニューヨークの有名なヘアドレッサーの店名だった。一九六〇年代中頃には、長期の旅行中に美容院へ行く必要がないよう、後髪の部分に「フォール」というヘアピースを付け、前髪の部分は自前の毛を巻き上げて全体的にボリュームを持たせておくのが流行していたのである。私の派手な箱の中には、頭の形をしたフェルトにピン止めされた「フォール」、つまりかつらが鎮座していた。私を見るなり、オズは厳かに宣言した。「それを持ち運ぶのが私の役目とは考えないでいただきたい」。オズが箱を抱えている姿を想像すると思わず笑ってしまったが、私はもちろん「心配ご無用。私が自分で運びます」と答えた。この件はそれで片がつき、私たちは出発した。

最初の目的地は日本で、当時最大の数百万部の発行部数を誇った朝日新聞の訪問から旅程が始まった。次に訪れたのは大手の広告会社「電通」で、ここではまず「歓迎フィリップ・L・グラハム夫人」と書かれた大きな掲示に啞然とさせられた。そして玄関を入るなり、八〇人ばかりの主に若い女性たちが拍手で迎えてくれたのだった。典型的な日本式の歓迎なのであろうが、こちらはびっくりするばかりだった。

佐藤首相とも短時間ではあったが会談し、続く数日の間に、宮沢喜一、中曽根康弘とも個別に会談することができた。この二人はともに後に首相になった。これを告白するのはきまりが悪いのだが、私とディー・エリオットとは、この世界旅行で出会ったセクシーな男性のリストを作成しており、中曽根氏との会談の最中、彼は当然このリストの中に入るだろうなと考えていたことを記憶している。

二月一日に、私たちは天皇・皇后両陛下に謁見する機会を得た。伝えられたところによれば、これは、海外から個人の立場で訪れた女性に対して、陛下が初めて正式な会見を許諾された記念すべき出来事なのであった。荘重華麗でお伽話のような思い出の一方で、この会見には、確かにミュージカル・コメディーのような要素も含まれていた。謁見場所まで導かれる前に、私たちは縞ズボンの侍従による説明を受けた。私たちは彼に、天皇陛下と握手をしてよいものかどうか、握手ではなくお辞儀をすべきなのか、あるいは他の形で敬意を表するべきなのかどうか等々について質問をした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中