最新記事

コミュニケーション

「話し上手」になるために、まず見直すべきは「相手の話を聞く」姿勢と準備

2022年3月25日(金)11時52分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
話を聞く

fizkes-iStock

<話すために重要なのは、まず聞くこと。会話の瞬間に集中できていない人は意外と多い。「マインドマップ」を使って準備することも、場合によっては有効だ>

「話し方」をテーマにした本が続々とベストセラーになる昨今、「会話」に対して、これまでとは少し違った価値が求められるようになってきた。単に情報を伝達するための言葉のやり取りではなく、相互に心を通わせるようなコミュニケーションとしての「会話の技術」を得るには、どうすればよいのか。

韓国で、毎回作家をゲストに迎えてトークするポッドキャスト「チェキラウト──キム・ハナの側面突破」が人気のキム・ハナ氏は、互いに心地よく、良さを引き出し合うような化学反応にも似た会話を「良質な対話」と呼ぶ。彼女の最新刊『話すことを話す』(CCCメディアハウス)から、「良質な対話のために考えること」について書かれた部分を抜粋して紹介する。

【記事前半はこちら:誰とでも心地の良い「良質な会話」ができる、テクニックより大事な「意識」とは

■聞いて、その瞬間にいるということ

私は、一対一の対話の相手として出演した人が本領を発揮することができるように、適切な所で反応し、適切な質問を投げかけて、すばらしい二重奏が奏でられるようにしたいと考えている。そのために最も集中して行うのは「聞くこと」だ。

人は、私がポッドキャストの進行をしているというと、「話すこと」をしているのだと考える。でも、それは違う。話すためにはまず聞かなければならない。対話においては聞くのが八割で、話すのは二割だ。よく聞かなければ、うまく話すことはできない。よく聞くことで、微妙に上昇する対話のボルテージとリズムを感知することができ、それをより引き上げたり、引き下げたりすることができる。

そして、何よりも、よく聞かなければ「その瞬間」にいることはできない。エディター出身で、すばらしいインタビュアーでもある私の同居人ファン・ソヌが、いつかこんな話を聞かせてくれた。

テレビの特集番組で韓国人のインタビュアーが外国の著名人にインタビューするのを見たとき、そのインタビュアーは完璧な英語を駆使していたものの、自分の発音と質問リストに書かれた次の質問を投げかけるタイミングにばかり気を取られていて、インタビュイーの答えに注意を傾けていなかった。だから、会話の臨場感も面白みもまったく感じられなかったという。

私は、インタビュアーが「その瞬間」にいなかったのだと思う。英語の発音とか、「私がどう見えるか」という問題を忘れるほどその瞬間の会話に没頭していたら自然と相手の答えに反応していただろうし、相手の答えの中で気になる点についてさらに突っ込んで質問していただろう。「その瞬間」にいるということは、それほど集中しているということを意味する。

相手の質問に私が答えているのに、相手が上の空で聞いていると感じた経験は誰にもあると思うが、相手が私に集中していなければ、誰でもすぐにそれを感じ取ってしまうものだ。誰がそんな相手に私の大事なこと、つまり、本心をさらけ出すだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中