最新記事

カメラ

カメラの世界に大変革期到来 「一眼レフ」の終焉と「ミラーレス」の台頭 

2018年9月3日(月)15時00分
内村コースケ(フォトジャーナリスト)

プロカメラマンの端くれである筆者自身、これらの優位性に魅力を感じ、ソニーのミラーレスを初期から使ってきた。そして、プロの使用に十分耐える現行フルサイズミラーレス『α9』『α7RIII』の登場を機に、デジタル一眼レフを捨てて完全にミラーレスに移行した。同様の仲間はこの数年の間にどんどん増えていて、交流・情報交換用のSNSのグループもある。ちょうど、ソニーミラーレス機ユーザーのオフ会に参加する機会があったので、40〜50代の4人のプロと3人のアマチュアカメラマンに、ミラーレスを導入した経緯や使い心地を聞いてみた。

uchimua02.jpg

インタビューに答えてくれたソニーミラーレスユーザーの皆さん。ミラーレスの可能性を一足早く見出し、主力機材として活用している

「乱暴な言い方になってしまいますが、ここまで長く一眼レフの時代が続いたのはメーカーの怠慢だと思いますよ」と語るのは、愛知県を拠点にマルチに活躍する岡本浩孝カメラマンだ。写真を仕事にし始めた頃はデジタル一眼レフを使用していたが、シャッターを切る直前にファインダーに映った像と、撮影後にモニターに映る撮影画像が異なることに納得がいかなかった。「フィルムの頃は、撮ってから写真ができあがるまでに時間差があったから、気にならなかったんです。でも、瞬時に撮影結果が見られるデジタルカメラでは、(ミラーレス一眼と同様の見え方の)3分の1の値段のコンパクトカメラの方がむしろ優秀に思えたんです」。だから、ソニーからレンズ交換式APS-Cミラーレス『NEX-5』が2010年に発売されると、「理想のカメラだ!」と飛びついた。

小型軽量ボディに先進的機能が同居

一眼レフは、自動巻き上げ機構やオートフォーカス機構、デジタル化・高画素化という技術の進歩と共にどんどん大型化していった。『ニコンF』が147x98x54mm・686gに対し、最新の後継機『D5』は160x158.5x92mm・1405gと、質量が2倍以上になっている。これに対し、先に発表されたフルサイズミラーレス『Z7』は、134x100.5x67.5mm・675gと、ほぼ『F』の大きさに先祖返りしている。

「私にとっては、小型軽量であることは必須条件です」と言うのは、右腕が不自由なため左腕一本でネイチャーフォトを撮る井上嘉代子カメラマンだ。ミラーレスの特徴を生かして使用機材の『α9』などに搭載された「ボディ内5軸手ブレ補正」も、片腕撮影をアシストしている。また、愛犬を撮るのに適したカメラを探した愛知県のアマチュアカメラマン、後藤守さんと加藤みきさんも、全力疾走する犬を追える高性能AFを搭載しながら小型軽量でもあるミラーレスに行き着いた。

一方、小学生の頃からカメラを手にしていたベテランアマチュアカメラマンのハンドルネーム「Ash御殿山」さんは、フィルムのレンジファインダー式カメラの名機「ライカM3」を残してはいるが、かつて使っていたフィルム一眼レフはもう持っていない。「フィルム代・現像代が高くなったので、もうライカはほぼ持ち出していません。ファインダーを覗いた時のEVFの明るさとライカなどに通じる軽さから、デジタルは最初からミラーレスです」

ソニーのミラーレスの売りである「瞳AF」を導入の最大の理由に挙げるのは、静岡県浜松市で写真スタジオを経営する千田照人カメラマンだ。「私たちの仕事はほぼ100%ポートレートです。ポートレートの基本は目にピントを合わせることですが、αならば『瞳AF』で目にピントを合わせておいて、EVFで確認しながら『ここらへんまでピントが来るのか。背景までちょっと合わせてみようか』などと緻密に絵作りができる。それは我々にとって革命的なことなんです」と語る。2人のお嬢さんもフォトグラファーになり共に仕事をしているが、最近この世界に入った長女は最初からミラーレスユーザーで一眼レフを知らないという。「フィルムとその流れを汲んだ一眼レフの時代は、いわゆる職人的な"技術"が大切でした。それを必要としなくなったのがミラーレス。もちろん、マニュアルでピントを合わせるといった基礎は教えますが、技術的な部分にエネルギーを割かなくてよい分、構図や色などに集中できる。感性を最大限発揮して撮れることを私は肯定的に捉えています」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、3月は50割り込む 関税受

ビジネス

米2月求人件数、19万件減少 関税懸念で労働需要抑

ワールド

相互関税は即時発効、トランプ氏が2日発表後=ホワイ

ワールド

バンス氏、「融和」示すイタリア訪問を計画 2月下旬
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中