カメラの世界に大変革期到来 「一眼レフ」の終焉と「ミラーレス」の台頭
海外では既にポストミラーレスの動きも
筆者の学生時代の写真部の仲間には、EVFの画像には現実感がないと、一眼レフの光学ファインダーにこだわる者もいる。いわゆる「カメラ」らしさ=一眼レフの感触と考える古い世代は少なくない。一方で、初めて手にした本格的なカメラがミラーレスだという先の後藤守さんには、今や懐古主義と言われてしまいそうなそのようなこだわりはない。「シャッターを切る、というよりは、家電的な『スイッチを押す』という方が、動き回る犬を撮れるんじゃないかな、と思いました。『押せば写るんだろう』という感覚でカメラを始めましたが、ミラーレスは実際、それに近いかもしれませんね」
ミラーレスで動画もスチル写真も撮る平川郁二カメラマンは、もともとビデオ映像畑の出身。動画機能を搭載したデジタル一眼レフが登場していわゆる「一眼動画」が主流になると、「ビデオ」と「カメラ」の違いに戸惑うムービーカメラマンが多かったと言う。その中で平川カメラマンは、もともとムービーに強かったソニーがいち早く投入したミラーレスに着目し、試用を重ねた末、周りに先駆けて動画撮影機材とスチル撮影機材をミラーレスに一本化した。
特に海外では既に、動画と静止画の境目がなくなりつつある。米レッド・デジタル・シネマ・カンパニー製の8Kシネカメラなどを使い、10秒程度の8K動画から高画質の静止画を切り出すという新しい撮影スタイルが、欧米のトップフォトグラファーやクリエイターの間で定着しつつあるのだ。「海外は良くも悪くも結果主義なので、新しいものを受け入れるのも早い。自分が作りたいものができるのであれば楽な方がいいよね、という考え方ですね」と、海外アーティストと交流がある岡本カメラマンは言う。ミラーレスの販売の伸びも、北米・欧州が日本を上回る傾向にある。
「デジタルカメラのテクノロジーが最終的に行き着く先では、結局、人間の感性というアナログの勝負になると思う。感性・感覚的なところ以外は、機械がやってくれる。僕はそれが(写真表現の)真っ当な姿だと思いますよ」(岡本カメラマン)。古いものを大切にしたい、継続性にこだわりたいという気持ちを抱くのもまた、自然なことではある。しかし、「技術」から「感性」に重点を移すカメラマンが増えるほど、市場のシェアが一眼レフからミラーレス、そしてその次へと移行していくスピードは早まるかもしれない。