コラム

「驕る習近平は久しからず」中国コワモテ外交の末路

2020年10月01日(木)17時37分

EUと人権問題をめぐり大口論

この一連の経緯を見ていると、菅政権誕生のその日から、中国側と習主席は菅新首相に大いに期待しながら、菅新首相の手でずっと翻弄されている様子が分かる。不思議なことに、中国側はそれでも怒りや不満を顔に出さず、首脳会談の直後から日本政府との間で王毅外相の早期訪日の調整に入ったという。王毅訪日の最大の目的は、宙に浮いたままの習主席の国賓訪日の実現を図るべく、日本側に再度働きかけることに違いない。菅首相にあれほど冷たくされていても、習主席は依然として、国賓として日本訪問を熱望している様子である。

20年以上にわたって中国外交を観察してきた私は、中国政府が近隣国に対してそれほどまでに下手に出るのを見たことがない。普段ではあれほど傲慢にして自意識の高い中国は一体どうして、菅政権にこのような卑屈な外交を展開しているのか。その最大の原因はやはり、習近平政権の行いが招いた中国の孤立化にあるだろう。

周知のように、中国は今、超大国のアメリカとの対立を深めている一方、インドやオーストラリアなどのアジア太平洋地域の主要国との関係もことごとく悪化させている。そして例の香港国家安全維持法の施行以来、香港の元宗主国のイギリスとの関係も悪くなり、イギリスはついに国内の5G事業から中国企業のファーウェイを排除するに至った。

その中で中国は、EUとの連携を強めて「連欧抗米路線」の模索を始めていたが、それもあまり成功していない。

8月25日から1週間、王毅外相はイタリア・フランス・ドイツなどEU5カ国を歴訪したが、旅の途中で王氏が最近台湾を訪問したチェコ上院議長を恫喝した一件は逆にフランスとドイツの猛反発を招き、中国自身の「欧州取り込み工作」を破壊した。

今月14日、習主席はEU首脳とのオンライン式会談に自ら臨み、「欧州取り込み工作」に取り込んだが、結果はそれほど芳しくはない。この会談において、習主席とEU首脳が交渉中の投資協定の早期締結を合意したものの、ミシェルEU大統領は人権問題で懸念を伝え、習主席は「われわれには『人権の先生』は要らない」と猛反発。首脳会談は結局、人権問題・香港問題・南シナ海問題などに関する双方の対立を残したままで終わり、中国とEUとの亀裂を露呈した。

今の中国外交はまさに四面楚歌の状況だ。こうした中、西側先進国とアジア・太平洋地域において重要な一角を占める日本で新しい首相が誕生したことは、習政権からすれば外交的逆境の突破口を作る絶好のチャンスだろう。だからこそ習主席はアメリカやEU各国首脳に先んじて熱烈な祝電を菅新首相に送ってきた。

こうした切実な理由があったからこそ、習近平政権は恥も外聞も捨てた対日外交を展開しているわけだが、よく考えれば、このような姿勢は習政権初期のそれとはまさに雲泥の差がある。

プロフィール

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で影響の車両に「輸入手数料」、独VWが

ワールド

米関税「極めて残念」と石破首相、トランプ大統領に働

ワールド

情報BOX:世界が震撼、トランプ大統領が打ち出した

ワールド

米国家安全保障担当チーム、「シグナル」に20のグル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story