- HOME
- コラム
- Instagramフォトグラファーズ
- 新宿の「日常」:朝の酔っぱらい、喧嘩、サラリーマン…
新宿の「日常」:朝の酔っぱらい、喧嘩、サラリーマンの群れ──さらに新たな境地を求めて
新宿を舞台にした「Transit Station - 乗換駅」のシリーズは、そんな大西を新たな境地に導き、世界的に大きな評価を得るようになった作品だ。会社員である大西自身が通勤のため毎日通過する新宿の時間・空間に絞ったものだ。
そこで出合う普通の日常とは違った、だがそれもやはり東京の日常ではある光景――朝の酔っ払い、あるいはヤク中、ヤクザがらみの喧嘩、そのすぐ近くを何もなかったかのように通過している新宿駅のサラリーマンの群れ――そうしたものに枷(かせ)をはめ、コンセプチュアルなストリート写真として撮影したものである。
大西自身がサラリーマンであるだけに、それは彼の目を通して、新宿、いや東京のサラリーマンが心の中で感じていることのメタファーにもなるのである。
さらに彼は、ストリート写真を通して、また新たに自らの写真を変えようとしている。テーマとコンセプトだけでは自身の想像の範囲を超えられないと思う、と彼は語る。同時に、これは迷いでもあるのだと。
「そこからどうすればいいのか分からず、まずは1年間、今まで以上の枚数を撮るということをしてみた。また『撮影に行く』という意識から『そこにいるから撮る』という意識に変えた。それらを通じて、撮ったものの総体からセレクトして外に出すというプロセス全体をスナップ行為として捉え、最終的に出てきた写真が自らを映しているものと考えるようになった」と、彼は言う。
「......ただ、このままでは良いと思えず、次のステップを模索中」
とはいえ、彼は本能的に次のステップ――あるいは写真の本質――を分かっているのかもしれない。
このブログで幾度も述べてきたように、ストリートフォトグラフィーを含むドキュメンタリーフォトグラフィーには2つの属性がある。1つは、客観的に目の前の要素を見つめること。もう1つは、自身のメタファーとしての属性だ。その2つが重なり合って、新たな価値観を生み出すのである。
それはある種、脳の働きのようなものだ。論理機能に優れ、過去と未来の感覚を整理する左脳と、現在の感覚認知機能を軸として、周りの環境と自らの感覚機能をシェアしようとする右脳の合体。それが効果的にすさまじいスピードで一瞬にシンクロするとき、人はとてつもない力を生み出す。写真もまさにそれなのである。
今回紹介したInstagramフォトグラファー:
Tadashi Onishi @tadashionishi
※9月17日号(9月10日発売)は、「顔認証の最前線」特集。生活を安全で便利にする新ツールか、独裁政権の道具か――。日常生活からビジネス、安全保障まで、日本人が知らない顔認証技術のメリットとリスクを徹底レポート。顔認証の最先端を行く中国の語られざる側面も明かす。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
この筆者のコラム
未婚女性やバーニングマン......決して一線は越えない「普通の人」たち 2020.03.13
iPhoneで撮影、北欧の「瞬間」を切り取る20歳のストリートフォトグラファー 2020.02.13
「男が持つ邪悪性をドキュメントしてきた」現代を代表する戦争写真家クリストファー・モーリス 2020.01.16
「アカウントは2回消した、それでも飽きない」本職はビル管理人のフォトグラファーは言う 2019.12.16
トランプ政権誕生でワシントンへ「全てはこのための準備に過ぎなかったとさえ思う」 2019.11.23
世界的な写真家が「魔法的な構図の創作者」を超えた写真 2019.10.27
日本の路地を彷徨い、人生が変わった「不思議と迷わなかった」 2019.09.27