コラム

手術されるインターセックスの子供たち トップモデルが壮絶な告白

2018年06月07日(木)16時32分

From Hanne Gaby Odiele @hannegabysees

<昨年1月、ファッションモデルのハンネ・ギャビー・オディールが、男性と女性の生理学的性質を両方有する「インターセックス」だとカミングアウト。自らの過去を語り始めた。行動することもまたアートである>

アートとは、さまざまなものに伴う感情や感覚を自らの創造性、能力、あるいは手段などを用いて表現することだ。その意味で、行動そのものもアートになり得る。

今回取り上げるのは、そうした意味でのアーティストだ。長年世界のトップ・ファッションモデルとして活躍し、昨年1月に「インターセックス」だとカミングアウトしたハンネ・ギャビー・オディールである。モデルとして得た名声を活用し、インターセックスの基本的人権を訴えている。ベルギーの小さな街コートトライーク出身、30歳だ。

インターセックスとは簡単に言えば、大半の場合、男性と女性の生理学的性質を不完全ながら両方とも有している人たちのことだ。医学的にはDSD(Disorders of Sex Development/性分化疾患)と呼ばれる。

ハーマフロダイト、あるいはアンドロジナスなどとも呼ばれてきた。だが、1990年中頃からはインターセックスという言葉が、紆余曲折を経ながらも主に使われるようになってきている。

なぜならハーマフロダイトは、両性の生殖機能を完全に備えたギリシア神話の神からきているため、大半のインターセックスの者たちの状態に反し、完全な半陰陽者(性的・生殖機能的に半分が男性で半分が女性の人)や両性具有者(男女両方の性を兼ね備える人)として誤解を与えるためだ。また、アンドロジナスは本来のインターセックスの意味だけでなく、雰囲気的なファッション感覚でも使われていることが理由である。

インターセックスの範疇には、両性の生殖器、生殖腺、染色体、ホルモンの分泌状態などの組み合わせによって30以上、いや60以上とも言われるパターンがある。そのため、それら全てを包括するインターセックスという総称が使われやすいのである。

ちなみに、シンプルな状態(内外生殖器やホルモンなどもヘテロとほぼ変わらない状態)まで含めれば、インターセックスで生まれてくる確率は1.7%ほどだという。他方、後述する完全型アンドロゲン不応症の場合は、10万人に2~5人ほどの確率と言われている。

インターセックスはまた、近年本格的に市民権を得はじめたトランスセクシュアル、あるいはトランスジェンダーと呼ばれる人たちとは、基本的にまったく意味が異なる。

そうした人々は、ジェンダー・アイデンティティと生理学的外見が異なっていたとしても、通常は1つのジェンダー・アイデンティティを持つ。だがインターセックスは、多くが両方のジェンダー・アイデンティテイを曖昧に、あるいはその間で揺れ動きながら持っている。また、男性・女性を決定する染色体分析ではそれを判定できない場合もある。そのため第三の性を持つ人たちとも認識されはじめている。

オディール自身、生まれたときの外見は女の子だった。両親もそう思っていた。だが生後2週間ほどして感染症にかかったことがきっかけで、一般社会でタブーとされていたものが判明されていく。

血液検査では普通の男の子だった。身体内部に精巣を有し、子宮と卵巣は彼女の身体には存在していなかった。男性の特質を表すべきXとYの染色体を兼ね添えてはいたが、精巣から作り出される男性ホルモンはオディールの身体の中で完全に拒絶され、女性ホルモンに変換されていた。CAIS(Complete Androgen Insensitivity Syndrome/完全型アンドロゲン不応症)だったのである。

そして専門医と呼ばれる者から、オディールのインターセックスについては世間から完全に秘密にし、手術を行うよう諭される。子供ということでオディール本人の同意なしにだ。

Hanne Gaby Odieleさん(@hannegabysees)がシェアした投稿 -

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国副首相が米財務長官と会談、対中関税に懸念 対話

ビジネス

アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官

ビジネス

米中古住宅販売、1月は4.9%減の408万戸 4カ

ワールド

米・ウクライナ、鉱物協定巡り協議継続か 米高官は署
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story