- HOME
- コラム
- Instagramフォトグラファーズ
- 「スキンヘッドは本来、ヘイト(憎しみ)の象徴ではな…
「スキンヘッドは本来、ヘイト(憎しみ)の象徴ではない」
典型的な女性版スキンヘッドの髪型をした女性のポートレート。日本ではスキンヘッドは「頭髪を剃り上げたスタイル」を指すと思われているが、必ずしもそうではない From Owen Harvey @ojharv
<スキンヘッドやMod(モッズ)など、アウトサイダーを被写体とするイギリスの写真家オーウェン・ハーベイ。"トンがった"彼らの写真には、ナイーブで繊細な感覚が流れている>
エモーション(emotion)は、多くの写真家にとって絶対的な要素の1つだ。その扱い方、切り取り方次第で、作品の趣、価値さえまったく変わってしまう。ちなみに、写真などのヴィジュアルアートでは、怒りや悲しみ、喜びなどの感情を押し殺すことも――そうすることが自然な場面で――アンチテーゼ的に"エモーション"として扱われる。
今回取り上げる27歳のイギリス人写真家、オーウェン・ハーベイも、そうしたタイプの写真家の1人だ。直接的、爆発的なエモーションではなく、人物の内面からにじみ出すような感情の動きを見事に切り取っている。
ポートレート作品に優れたものが見られ、被写体の多くはアウトサイダーとされる者たち、イギリスのスキンヘッド・グループ、あるいはMod(モッズ、もしくはモッズ族。反伝統的でファッションに生活の重きを置く、通常、労働者階級に属する者たち)などである。
被写体がステレオタイプ的にはらむトンがった感じにもかかわらず、作品にはナイーブで繊細な感覚が流れている。見る者によっては懐かしささえ覚えるだろう。
何らかの理由でアウトサイダーになってしまった者たちの疎外感、それを取り省くために、あるいは自信を持つために形成しなければならない独自の世界や価値観――。例えば、意図的にタフに見せる行動、ファッション、または同じ匂いを持った者たちのとの共存。そうしたものが、触れれば壊れてしまいそうで、でも確実に存在する生活感として漂ってくるからだ。
それは、言葉を替えれば、親近感と言ってもいい。エモーションに絡みつく大きな要素である。作品の中にある被写体と被写体、あるいは被写体と写真家の間にある信頼関係がそれを生み出ししている。
この筆者のコラム
未婚女性やバーニングマン......決して一線は越えない「普通の人」たち 2020.03.13
iPhoneで撮影、北欧の「瞬間」を切り取る20歳のストリートフォトグラファー 2020.02.13
「男が持つ邪悪性をドキュメントしてきた」現代を代表する戦争写真家クリストファー・モーリス 2020.01.16
「アカウントは2回消した、それでも飽きない」本職はビル管理人のフォトグラファーは言う 2019.12.16
トランプ政権誕生でワシントンへ「全てはこのための準備に過ぎなかったとさえ思う」 2019.11.23
世界的な写真家が「魔法的な構図の創作者」を超えた写真 2019.10.27
日本の路地を彷徨い、人生が変わった「不思議と迷わなかった」 2019.09.27