コラム

モースル奪回間近:緊迫化するトルコとイランの代理戦争

2016年10月17日(月)11時50分

 10月1日、トルコ議会はIS対策のために派遣しているトルコ軍のバッシーカ(モースル北東)駐留について、1年間延長することを決定したが、そこにはモースル奪還にトルコが主導権を取ろうとの意図が見え見えである。

 イラク政府は当然これに猛反対、内政干渉だとしてアラブ連盟や国連に訴えた。だがトルコのエルドアン首相はイラクのアバーディ首相に対して、「自力で国土を奪回できない連中は黙ってろ」とばかりの強気の発言。さらに物議をかもして、一気に両国の緊張が高まっている。

 そのようななかで12日、アーシューラーの祭礼が行われた。アーシューラーとは、680年、シーア派の三代目イマーム・フサインがスンナ派のウマイヤ朝軍に包囲され、無残な死を遂げたことを悼むシーア派独特の宗教儀礼で、その痛みと怨みを語り継ぐためにシーア派信徒は、自らの体を傷つけたり追悼詩劇を演じたりする。

 そのような故事来歴をもつ儀礼なので、スンナ派のISやトルコ軍がモースルを狙う現状に照らし合わせて、儀礼は政治化しがちになる。サドル潮流の元民兵組織の長、カイス・ハズアリは、アーシューラー期間中、「モースルを奪回することは、イマーム・フサイン殉教に対する報復だ」と述べた。

【参考記事】民族消滅に近づくイラクの少数派

 ファッルージャ奪回以来、対IS戦争は、ますます宗派的色彩を強めているのだ。宗派的背景だけではない。イランとトルコという二大大国が背負う、歴史的記憶が全面的に押し出される展開となっている。

 典型的なのが、8月末にシリアで行われたトルコ軍による軍事作戦だ。シリア北部、トルコ国境の町ジャラブラスをISから奪回するために、トルコ軍が中心に軍事作戦を展開したのだが、その作戦開始日8月24日は、1516年の「マルジュダービクの戦い」の歴史的日付と合致している。マルジュダービクの戦いは、オスマン帝国軍がダービク(ISのオンライン機関誌の名前にもなっている)という街を占領し、以降シリアを帝国支配下にいれたという歴史の分岐点ともいえる戦いだ。オスマン帝国史的には、「オスマン帝国が以降400年間シリアの安定をもたらした」戦いと位置付けられている。

 トルコが歴史を振りかざす論調は、今に始まったことではない。昨年3月にイラクのティクリートがISから解放された時点でも、トルコ紙では「オスマン帝国の領土にイランが進出している!」といった記事が躍った。ティクリート奪還の中心となった人民動員機構が、イランの、特にイスラーム革命防衛隊が手ほどきした集団だったからだ。

 ISがイラクに支配を広げ、異教徒視されたシーア派住民が決死の覚悟で対IS部隊を組織化した2年前は、「シーア派イランの野望」にアラブ諸国はピリピリした。今、イランの勢力拡大に刺激を受けたトルコが、これまた大国の歴史的栄光を背景に、シリアとイラクへと進出している。南のイエメンではイラン対サウディアラビアの代理戦争、北のイラクとシリアではイラン対トルコの代理戦争と、中東の冷戦はますます過熱化していくのか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story