コラム

新型コロナ「専門家」に関する2つの誤解

2021年08月25日(水)17時40分

政府対策分科会の尾身会長は、本来なら政治家が果たすべき役割まで担わされている Issei Kato/Pool/REUTERS

<日本でもアメリカでも感染症学の専門家が政治家の代わりに国民とのコミュニケーションの矢面に立たされている>

これは、日本でもアメリカでも同じですが、今回の新型コロナウイルスの感染拡大においては、感染症学の「専門家」が、政治家の代わりに国民とのコミュニケーションの正面に立たされています。

日本では尾身茂博士、アメリカではアンソニー・ファウチ博士がずっとこの役目を担っています。理由は簡単で、政治家の言葉では国民に届かないので、仕方なしにやっているわけです。感染症への対策について、要点を正確に理解し、その上で国民の信頼を得るように語るスキルを持った人物を首相や大統領にする仕組みがないからで、制度的欠陥とも言えます。

問題は、このために「専門家」が誤解されてしまい、最終的にコロナ対策に関する世論とのコミュニケーションが不全に陥っていることです。ここは原点に帰って、「専門家」の立場ということを考え直してみる必要があると思います。

誤解の第1は、感染症の専門家に対して「経済的、社会的要請を加味した政策」を代弁させることです。アメリカでも、日本でもすっかり当たり前になっていますが、これは原則論から言えばおかしなことです。

専門家の責務は「死者ゼロ」

感染症の専門家の責務というのは、基本的にはその感染症による死者をゼロにするとともに、一刻も早く感染症の終息を実現することです。そう申し上げると、まるで原理主義のように聞こえますし、経済的な影響による社会の疲弊、例えばサービス産業の雇用喪失による自殺者を出しても良いのかといった批判が出るわけです。

もちろん、感染症学の中には例えばロックダウンによる経済的な負荷が、感染症による直接の人命への影響を超えることも想定して、総合的な判断に協力するという姿勢はあります。ですが、感染症対策において、社会や経済への影響を加味した判断を下すのは政治家であり、その判断を国民に訴えて協力を求めるのも政治家の仕事です。

政治家がこの責務から逃げて、国民への訴えかけを専門家に投げるのは責任放棄と言えます。また、専門家には感染対策寄りの声を代弁させ、経済閣僚には経済優先の代弁をさせ、内閣全体としてはミックスしたメッセージを出してゴマかすというのも姑息です。

感染症の専門家は、どの方も内心の職業倫理としてその感染症における患者を救命することが最優先ということが前提となっているはずです。それはそれで良いのです。アメリカでも日本でも、経済的な苦境などから来る専門家に対する批判や脅迫などがありますが、これもお門違いです。批判を受けるのは政治の責任だからです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、相互関税の一部を90日間停止 対中関税

ビジネス

FRB量的引き締め減速に広範な支持=FOMC3月議

ビジネス

ウォルマート、2─4月営業利益予想明示せず 関税踏

ビジネス

高インフレと成長鈍化の同時リスクで見解ほぼ一致=F
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた考古学者が「証拠」とみなす「見事な遺物」とは?
  • 4
    【クイズ】ペットとして、日本で1番人気の「犬種」は…
  • 5
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 6
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    毛が「紫色」に染まった子犬...救出後に明かされたあ…
  • 9
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 10
    トランプ関税で大富豪支援者も離反「経済の核の冬」…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 7
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story