- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 日本学術会議が研究成果の軍事利用に慎重になるのは当…
日本学術会議が研究成果の軍事利用に慎重になるのは当然

日本の技術は民生品の開発のなかで発展を遂げた Kim Kyung Hoon-REUTERS
<日本の技術力が軍需に囲い込まれていくと、民生品を中心に発展を遂げた日本の技術力は衰退する>
科学技術研究の成果を軍事利用しないという、日本学術会議の宣言が話題になっているようです。この問題ですが、「自分たちは人を殺すための研究はしたくない」という強い感情や、戦後日本が軽武装国家を選択したことを前提とした政治的な立場の表明という部分はあるかもしれません。
ですが、そこを論点にしてしまえば、それこそアメリカにおける左右対立のように、国論を二分して感情論の対決に行き着きます。結果として、合意形成も難しくなってしまいます。
そうではなくて、実務的な理由を中心に議論することを提案したいと思います。
一般に軍事技術というのは、民生用技術と表裏一体の関係があります。19世紀から20世紀にかけてもそうで、平和な時代には民生品の発展向上に使われた技術が、戦争目的に転用されたこともあるし、戦時に軍需目的で研究開発された技術が平和な時代には人々の生活水準向上に役立つ場合があります。
例えばダイナマイトなどの爆発物を発明したアルフレッド・ノーベルは、元来は軍需産業に属する人物でしたが、その技術は鉱山や建設など民生部門で大きく開花しました。日本の場合でも、20世紀の後半に民生品として世界を席巻したエレクトロニクス製品や、光学製品のベースにある技術は第二次世界大戦における軍需産業の遺物であることは否定できません。
懸念される軍事による技術の囲い込み
問題は、平和な時代においては、民生用技術と軍用の技術は重なることがあるということです。現代では、例えばコンピュータにおける暗号技術は、民間において発展を遂げていますが、暗号を高度化してセキュリティのレベルを高めたいというニーズは軍事関係者にも強いものがあります。
素材もそうです。保温性に強く腐食に耐える素材であるとか、赤外線や熱を吸収する塗料などのもの、またそうした素材開発の基本となる微小な分子レベルのナノテクノロジー、あるいはエネルギー関連の技術など、軍用と民生用が「競っている」領域はたくさんあります。
そこに大きな問題があります。新しい技術のブレイクスルーが起きたとしても、民間での活かし方がモタモタしている間に、仮に大幅に軍事関係のマネーが入ってきて技術が囲い込まれてしまうからです。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08