- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 新型コロナ拡大に備える、アメリカ流「悲観論」の読み…
新型コロナ拡大に備える、アメリカ流「悲観論」の読み方
このアメリカ流の「悲観論」ですが、何も「トランプ流」というものではありません。アメリカでは良く使われる手法と言えます。例えば企業の決算がいい例です。ある企業の四半期業績が予想外に悪そうだということになると、企業からの情報公開を受けたアナリストたちは一斉に悲観論を発信し始めます。当然、市場は反応して株価は下がります。
ですが、実際の四半期決算が発表されると、アナリストの悲観論よりは「まし」になっていることが多いのです。そうすると、市場は「アナリストの予想を打ち負かして、良い決算となった」という評価を与え、株価は上昇します。結果的に、業績悪化を株価が反映して下げるのは前倒しとなり、株価の回復は早まるわけで企業も、投資家も、世界経済もみんな喜ぶというわけです。
厳密に言えば、客観的な正義とは違う一種の心理的な印象操作とも言えますが、とにかく「悪材料は先に出す」方が、危機の際には結果的に「上手くいく」という行動パターンは、アメリカでは普通に見られるものです。
トランプ大統領の場合は、7月から8月といっておけば、例えば5月から6月にかけて事態が好転すれば「自分の功績になる」という計算もあるでしょう。またムニューシン財務長官の場合は、100兆円規模の景気刺激策を議会に図るために、最悪の事態を口にして承認を迫っているわけで、どちらも政治的であることは間違いありません。
いずれにしても、問題が巨大で深刻、また複雑であるだけにアメリカの「準ロックダウン」が成功するのか、また景気刺激策が効果を発揮するのかは予断を許さないと思います。
そうではあるのですが、危機に際して「思い切り悲観論に振って」おいて、それよりは「まし」という材料を拾いながら「予想よりプラスで推移している」という認識を作り上げ、自他をポジティブ思考に持って行くというのは、1つの方法論として「アリ」だということは言えると思います。そのまま真似をする必要はありませんが、アメリカというのは良くそういうことをやるということは、理解しておいた方が良いと思います。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
-
「虎ノ門」正社員/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円〜/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー/土日祝休み/月25万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー/英語力活かせる/月38万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
外資系企業のファシリティコーディネーター/未経験OK・将来の幹部候補/都内
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員